担当者 | 森 吉弘教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [スポーツ医療学科] | |
科目ナンバリング | CAE-401 |
本演習は主として企業への就職を目指す学生が対象となり、「キャリアゼミ」としてキャリアサポートセンターと緊密に連携し、就職意識高揚及び向上を図ります。
自分を知り社会を知ってはじめて、社会で生き抜くための「本質」が見えてきます。スキルやマニュアルに溺れず、自分だけの生き方を見つけられるよう指導します。NHKのアナウンサー歴15年、就活生指導歴(1992年~)の実績をみなさんにぶつけます。就活合宿などを通じて(かつ3、4年次の2年間を通して)、一生付き合えるような仲間作りもしていきましょう。ゼミでは、人前で話すこと(プレゼンテーション力のアップ)や議論すること(聴く力・まとめる力のアップなど)、そして、考えることを特に重視します。また、学内や課外での活動が多いゼミですからそれなりの覚悟をして臨んでください。就活を終えてからはさらに学びを深めるため、4年生には指導者の立場も経験してもらいます。みんなで楽しく、厳しくやり切りましょう。
【関連科目】
「総合講義(社会人基礎力養成)」「社会人基礎力養成演習」「職種選択(メディアの接し方)」
①世の中で起きていることを理解し、自分の言葉で説明できる
②コミュニケーションスキルをはじめとした社会で活躍するためのスキルと心得が身につく
③他者を重んじる利他の心、かつ「心遣い、気遣い、言葉遣い」ができる
(1)課題レポート 30%
(2)グループワーク(プロジェクト)への貢献度 40%
(3)ゼミ内でのプレゼンテーションや発言 30%
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『アジアの若者が日本企業に就職するための「思考とスキル」』 | 森 吉弘著 | ウイネット |
参考文献 |
以下のような事前学習課題を課します。日々の学習を怠ると、講義(ゼミ)の内容を深めることはできませんし、成果を上げることが難しくなります。
・教科書や講義に関連した書籍の読み込み
・全国紙(読朝毎、日経、産経、東京)のいずれか1紙を毎日読むこと
・授業内容の復習はもちろんのこと、学んだことを日々意識して行動(思考も)すること
ゼミは自主運営が原則です。「学びたい・やり抜きたい」という意欲のある学生を求めます。また、キャリアサポートセンターが主催する就職支援行事は積極的に(必ず)参加してください。参加状況を成績の一部に反映させます。詳細事項は授業内(オリエンテーション)でお知らせします。早期就職意識の高揚及び就業観・職業観の育成・醸成を図ることを目的に実施します。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション 1)ゼミのこれから(森ゼミとは、心得、学ぶこと) *事前に伝えていることを再確認します 2)社会に問われていること・社会から求められていること 3)リアクションペーパー(小リポート)「今日のゼミで学んだことと次への課題」 4)社会人基礎力診断(3・4年生全員) *4年生は成長(1年間)を見える化するために同じ診断を行う |
第2回 | ゼミで通年行う「PBL」・「新聞ダイジェスト」を知る 1)新聞ダイジェスト(先輩2人見本) 2)「PBL」とは何か、4年生のプレゼン(15分×3グループ)を聞く(グループワーク) 3)「異常行動、+α行動、ボーダレス行動」の理解 4)面接で伝えることの再確認(4年生向け) |
第3回 | 「伝わる」(伝えるではなく)を理解する(1) 1)コミュニケーション力とは 2)「視点・今の自分の言葉」を再考する(個人ワーク) 3)自己PR/志望動機に磨きをかける |
第4回 | 「伝わる」(伝えるではなく)を理解する(2) 1)「伝え方の基礎」を学ぶ 2)自分の問題点を挙げる(個人) 3)就活状況報告から課題を考える 4)文字で自分を伝える履歴書の書き方を知る(基本編) |
第5回 | 「インターンシップ」を理解する(1) 1)インターンシップの基本を学ぶ(4年生講義) 2)インターンシップ体験を聞き、自分の方法を考える(個人・グループワーク) |
第6回 | 「インターンシップ」を理解する(2) 1)3年生「インターンシップ(計画)」についてプレゼンテーション 2)4年生から助言をもらい、再考する(グループワーク) |
第7回 | チームビルディングを学ぶ(1) 1)チームワークの基礎を学ぶ 2)類人猿法や性格のビッグ5から自分の特徴を知る(個人ワーク) |
第8回 | チームビルディングを学ぶ(2) 1)心理的な安全をプロジェクトのチームで考える(グループワーク) |
第9回 | PBLの方向性を決める 1)活動(1年間の方向性)のプレゼンテーション 2)フィードバックを受け、より実効性の高い内容に仕上げる(グループワーク) |
第10回 | 社会が求める力を学ぶ 1)社会人基礎力とは 2)21世紀に求められる力とは 3)自分の伸ばす力(短所・長所も含めて)を考える(個人ワーク) |
第11回 | 今の自分の位置を知る 1)「人間力、コミュニケーション力」は今自分はどの位置にあるのか(個人ワーク) |
第12回 | 4年生講義①「履歴書」の書き方・工夫の仕方 1)書いた履歴書の助言を受ける(グループワーク) 2)書き方や今後の行動の仕方などの課題を見つける(グループワーク) |
第13回 | 4年生講義②「自己分析」 1)自分の特徴を知る3つのアプローチを知る 2)自己分析をする(個人ワーク) 3)他己分析をする(グループワーク) |
第14回 | 4年生講義③「自己PR」 1)自己PRを書く(個人ワーク) 2)自己PRを再考する(グループワーク) |
第15回 | まとめ 1)学び得たことを伝える(グループワーク) 2)課題の設定(個人ワーク) |