担当者 | 水守 理智教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [経済学研究科 経済学専攻] | |
科目ナンバリング |
制度としての原価計算の仕組みを理解し管理会計に繋げる基礎的知識を習得します。
受講者が少人数であると想定されますので、受講者各個人の原価計算・管理会計に対する学習経験や理解度、興味分野等を重視し、各個人の個性に応じた演習課題の提供、講義内容や説明の深度を臨機応変に弾力的に決定していきます。
➀費目別原価計算→部門別原価計算→製品別原価計算(個別原価計算および総合原価計算)の制度としての実際原価計算の仕組みを習得する。
②管理会計や経営管理手法の理解に繋げる基礎を習得する。
授業態度(演習や課題の達成状況、ディスカッションでの発言など)30%、試験の成績70%です。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『スタディガイド 原価計算』 | 渋谷武夫 編著 | (中央経済社) |
参考文献 |
毎回または随時に、宿題・課題を出すか、理解度を確認するためのミニテストを実施する予定です。
授業の中で計算演習を行うので、電卓を必ず持参すること
原価計算の初心者である学生を想定していますが、受講する学生のスキルや知識レベルに応じ有意義な内容になるよう柔軟に対応する予定です。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | <オリエンテーション> ・授業目的、授業方法、成績評価等の説明 ・原価計算総論(原価計算の意義と目的) |
第2回 | <原価計算総論> ・原価計算の意義と目的 ・手続き、工業簿記との関係、一連の流れ ・財務諸表、製造原価報告書 |
第3回 | <費目別計算-材料費> ・材料費の意義と分類 ・購入原価、材料費計算 |
第4回 | <費目別計算-労務費> ・労務費の意義と分類 ・支払賃金、消費賃金計算 |
第5回 | <費目別計算ー経費> ・経費の意義と分類 ・経費の把握方法 |
第6回 | <単純個別原価計算> ・単純個別原価計算の意義と手続き ・製造間接費の実際配賦 |
第7回 | <製造間接費の予定配賦> ・製造間接費予定配賦の意義と目的 ・製造間接費予算、基準操業度、予定配賦率の算定、記帳方法 ・製造間接費配賦差異の分析 |
第8回 | <部門別個別原価計算> ・原価部門、部門別計算の手続き ・第1次集計、第2次集計、製造部門費配賦 |
第9回 | <総合原価計算> ・意義、特徴、種類 ・手続き、月末仕掛品の評価 |
第10回 | <減損、仕損> ・減損の意義、正常減損費の処理 ・仕損の意義、正常仕損費の処理 |
第11回 | <工程別原価計算> ・工程別原価計算の意義、手続き |
第12回 | <組別原価計算。等級別原価計算> ・組別原価計算の意義 ・等級別原価計算の意義 |
第13回 | <副産物・連産品> ・副産物の意義と処理 ・連産品の意義と処理 |
第14回 | <総復習> ・費目別計算、部門別計算、製品別計算(個別原価計算、総合原価計算) |
第15回 | <期末試験とまとめ> |