| 担当者 | 敷島 千鶴教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [心理学科 2017年度以前] | |
| 科目ナンバリング | SOP-301 | |
実証科学としての心理調査研究を遂行するにあたり、求められる専門的な方法を体系的に学びます。とくに、質問紙調査、社会調査の方法について習得します。仮説を立て、検証するために必要な手続きを正しく理解し、研究の倫理的配慮についても、事例を挙げて詳しく検討していきます。
1.心理調査の計画を自ら立案することができる。
2.実際に知見を導出していくために必要な研究方法がわかる。
単元ごとに小テストを行い、その合計点で評価します。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 『心理調査の基礎』 | サトウタツヤ・鈴木直人編 | 有斐閣を参考書とします。そのほか資料プリントを配布し、Web File Serverへアップロードします。 |
授業前に指定した文献を読み、わからないことは自分で調べてから授業に臨むことを求めます。
心理調査、とくに質問紙調査について専門的に学びたい方に履修を勧めます。履修志望者は初回の授業に必ず出席してください。
授業内に、実際に質問紙調査にご協力をお願いすることがあります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 心理調査の考え方を学ぶ |
| 第3回 | 問題の設定と仮説の構築について学ぶ |
| 第4回 | 質問紙調査・実験・観察・面接・検査―各方法の特長について学ぶ |
| 第5回 | 質問紙調査の方法について学ぶ(1) |
| 第6回 | 質問紙調査の方法について学ぶ(2) |
| 第7回 | 質問紙調査の方法について学ぶ(3) |
| 第8回 | 質問紙調査の実施について学ぶ(1) |
| 第9回 | 質問紙調査の実施について学ぶ(2) |
| 第10回 | 尺度構成の方法について学ぶ |
| 第11回 | 社会調査の方法について学ぶ(1) |
| 第12回 | 社会調査の実施について学ぶ(2) |
| 第13回 | 研究に求められる倫理的配慮―協力者の保護―について学ぶ |
| 第14回 | 研究に求められる倫理的配慮―研究の公正さ―について学ぶ |
| 第15回 | まとめ |