社会と情報技術の基礎Ⅰ
担当者中鉢 直宏
単位・開講先選択  2単位 [自己啓発支援科目(短大)]
科目ナンバリングPOI-101

授業の概要(ねらい)

 本授業では、社会において重要な情報技術や様々な情報技術や情報システムの活用事例などを取り上げ、社会に浸透している情報技術について総合的に学習します。
 情報技術や様々な情報サービスの出現は、現代社会に大きな影響を与えてきました。そしてこれからも新しい情報技術や情報システム、サービスの登場が社会の仕組みを大きく変える可能性があります。自分たちの社会や様々な仕組みがどのような情報技術を活用され、成り立っているかを理解することを目的とし、それに関連した基礎的な情報技術について取り上げます。
 本授業を履修することによって、今後、新しい情報技術が現れることで、これからも変化し続けであろう自分たちの取り巻く社会環境に対し、その変化を理解し、積極的に活用することの意義を見出す事が出来るようになるため知識を獲得を目指します。

授業の到達目標

 次の到達目標を目指してもらう。
・情報技術に関しての基本的な知識を習得し、その説明ができる。
・社会で利用されている情報技術の活用事例を理解し、自らその事例を探して説明することができる。
・社会における情報技術の役割と影響に関して観察し、説明することができる。
・新しい情報技術、情報に関する社会現象に対して適切な判断ができる。

成績評価の方法および基準

 出席は3分の2以上する必要があり、カードリーダによる出席とその時間に課せられた毎回の課題の提出とセットで出席と認める。最終課題はレポートを予定している。
  ・授業ごとの出席および課題の提出(60%)
  ・最終課題(40%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献 キーワードで学ぶ最新情報トピックス 2020  日経BP社

準備学修の内容

 授業内容によってはWebページ等で事前・事後学習および課題を課す場合があり、そのための時間は確保すること。

その他履修上の注意事項

 課題によってはグループ作業などもあるため、コミュニケーションが取れる手段を他の受講生と確保できることが望ましい。
 本授業は、LMSを活用して行います。諸事情により授業を欠席した際は、LMS上の資料と課題を各自で学習し、課題を終わらせておく必要があります。また、どうしても避けられない欠席に関しては必ず事前に申し出てください。(その場合は、無断欠席との扱いとは異なります。)

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(プレアンケート・情報リテラシーに関するテスト)
第2回帝京大学の情報システムについて考える(情報リテラシー、大学のネットワーク、メールシステム、LMSについて)
第3回情報とは何かについて考える(情報の単位・デジタルとアナログについて、文字コード)
第4回通信システムについて考える(公衆電話、携帯電話とインターネット)
第5回インターネットの基礎知識(情報ネットワーク)
第6回情報技術におけるデータを守るについて学ぶ(暗号化、複合化)
第7回インターネットのセキュリティについて考える(暗号通信や認証システム)
第8回情報社会のライセンスについて考える(クリエイティブコモンズ、オープンソース)
第9回情報社会における表現の自由とプライバシーについて考える(デジタルアーカイブ、忘れられる権利)
第10回情報社会における情報システムを考える(情報システムの基礎)
第11回情報社会における新しいインフラについて考える(無線技術やGPSについて)
第12回社会に求められる情報力について考える(情報教育、プログラミング教育)
第13回ネットワークがつながる世界について考える(クラウドサービスについて)
第14回情報化社会における問題について考える(デジタル依存、デジタルダイエットについて)
第15回講義のまとめ