民法Ⅱ
担当者田中 佑季教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経営学科]
科目ナンバリングCIL-202

授業の概要(ねらい)

 民法は、私たちの日常生活と最も密接に関係する法律です。たとえば、物を買う、レストランで食事をする、電車やバスを利用するなど、私たちが生活の中で何気なく行っていることは、すべて民法の対象となり、私たちは日頃から民法上のルールに基づいて多くの「契約」を結んでいると言えます。このような「契約」においてトラブルが発生した場合も民法のルールに基づいて解決することになります。また、民法には「家族」についても規定されており、私たちの生活や人生に民法は非常に深く関わっています。そして、民法は日常生活だけでなく、ビジネスなどの経済活動とも密着しており、民法を知ることは社会を知ることにもつながっています。
 この授業では、私たちの生活と民法がどのように関係しているのか、民法のうち「家族」(夫婦、親子、相続など)に関する基本的な法知識を修得し、実際にトラブルが起きた際に民法でどのように解決できるかを考えることができる法的思考力を養うことを目的とします。授業では、民法の基本的な枠組みについて具体例を挙げながら分かりやすく解説していきます。

授業の到達目標

①民法(親族法、相続法)に関する基本的な知識を修得し、概念や問題点などを説明することができる。
②民法に関わる問題を法的に検討することができる。
③生活の中でトラブルが起きた際、民法でどのように解決できるかを自身で考えることができる。

成績評価の方法および基準

期末試験、小テスト/課題(数回実施予定)により総合的に評価します。
*初回授業の際に詳しく説明します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『民事法入門[第8版]』野村豊弘有斐閣、2019年
参考文献『親族・相続法[第3版]』犬伏由子・石井美智子・常岡史子・松尾知子弘文堂、2020年
参考文献『家族法[第2版]』本山敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩日本評論社、2019年
参考文献最新版の六法 など
参考文献*初回授業の際に詳しく説明します。
参考文献*各回授業レジュメを配布する予定です。

準備学修の内容

①各回の授業で提示する次回の授業内容について、教科書や参考書などを使用しながら予習を行い、概要を把握しておくこと。
②授業で説明した内容について、レジュメや教科書、参考書などを使用しながら復習をし、理解を深めること。

その他履修上の注意事項

①受講する際には、六法(いずれも可)を必ず参照してください。
②民法Ⅰも合わせて履修すると民法全体に対する理解がより深まるでしょう。
③各回の授業内容について十分な復習を行い、理解を深めてください。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス、イントロダクション―民法とは
第2回家族法総論ー民法における家族法規定
第3回夫婦関係(1)婚姻①婚姻の成立
第4回夫婦関係(2)婚姻②婚姻の効果
第5回夫婦関係(3)離婚①離婚の成立
第6回夫婦関係(4)離婚②離婚の効果
第7回親子関係(1)実親子関係
第8回親子関係(2)養親子関係
第9回親子関係(3)生殖補助医療と親子関係
第10回親権
第11回相続(1)相続法の基礎
第12回相続(2)相続人・相続資格
第13回相続(3)遺言相続①遺言制度の意義/遺言方式
第14回相続(4)遺言相続②遺贈
第15回まとめ

*以上の授業内容及び順序は、授業の進行状況によって変更する場合があります。