保育内容の指導法(健康Ⅰ)
担当者浪越 一喜教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングESS-203

授業の概要(ねらい)

 幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示されている領域「健康」のねらい及び内容について学習します。保育内容「健康」は、乳幼児の健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養うというねらいを達成するために、乳幼児の心身の発達に即して、生活習慣の形成及び学びの過程を理解し、健康と運動遊び、健康と食等の教材づくりを含む保育を計画、実践(模擬保育)、評価・改善するための一連の保育活動を推し進めることのできる保育者を養うことを目指しています。

授業の到達目標

 ①幼稚園教育要領、保育所保育指針及び幼保連携型認定こども園教育・保育要領に示されている領域「健康」のねらい及び内容を理解している。
 ②乳幼児の発達特性及び学びの過程を理解し、生活習慣の形成(自立)、健康及び安全に生活するための方法を理解し、具体的な保育実践を構想することが
  できる。
 ③ねらいの達成度及び指導計画、指導課程を評価する観点を理解し、指導計画の改善を図るためことができる。
 ④日々の保育活動を支援することができるよう小学校以降の指導を考慮した保育指導を構想し、提示(保育指導計画作成)することができる。

成績評価の方法および基準

 ①グループ課題研究及び発表 15%
 ②教材づくり構想と提示方法 15%
 ③運動遊びの保育指導計画及び模擬保育 20%
 ④課題レポート 50%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書幼稚園教育要領(平成29年3月)文部科学省
教科書保育所保育指針(平成29年3月)厚生労働省
参考文献事例で学ぶ保育内容 領域健康倉持清美萌文書林
参考文献幼児の健康と運動遊び畠山倫子保育出版社
参考文献健康の指導法宮﨑豊、田澤里喜玉川大学出版部

準備学修の内容

 幼稚園教育要領並びに保育所保育指針等の「健康」領域について内容を個々に整理し、具体的な指導の進め方について構想しておきます。また、グループでの活動も含まれているため、各自の課題(内容)に則した資料収集を十分行い、グループ内での議論・検討の準備を行いましょう。

その他履修上の注意事項

 グループでの活動が多く含まれているため、グループの仲間に迷惑のかからないよう積極的に取り組むことを期待しています。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション(領域「健康」と他領域との関係)
第2回 領域「健康」のねらい及び内容の理解
第3回 領域「健康」の内容の取扱いの理解と具体的な実践例
第4回 子どもの健康をめぐる現状と課題(グループ課題研究)
第5回 子どもの健康と生活習慣の形成
第6回 生活習慣の形成(食育を含む)と教材づくり
第7回 食に関わる保育活動実践(教材づくりと模擬保育)
第8回 子どもの運動発達と生活・遊び(環境構成含む)
第9回 子どもの健康と運動能力の発達
第10回 動きを育てる運動遊びの理解と保育指導計画
① 基本的運動遊び(歩く、走る、跳ぶ、転がる、投げる)
② 心を育てる運動遊び
③ 社会性・道徳性を育てる運動遊び
④ 表現力を育てる運動遊び
第11回 保育指導計画に基づく実践準備
第12回 模擬保育とその評価・考察(①基本的運動遊び及び②心を育てる運動遊び)
第13回 模擬保育とその評価・考察(③社会性・道徳性を育てる運動遊び及び④表現力を育てる運動遊び)
第14回 安全・衛生の指導・配慮事項、事故防止と事故対応
第15回 領域「健康」の評価と実践課題(まとめ)