入門マクロ経済学Ⅰ
担当者小林 成弘教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [観光経営学科]
科目ナンバリングECT-103

授業の概要(ねらい)

 経済学は大きく分けて「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つの分野があります。「ミクロ経済学」が財やサービスの需要者である個人や家計(消費者)や、その供給者である企業(生産者)といった経済主体がどのように行動するのか、またその結果として市場がどのように形成され機能するのかを主な研究対象とするのに対し、「マクロ経済学」は、そうした個人や企業の合理的行動の結果として形成される1国全体の経済がどのように動いていくのか、またより良い経済状態を実現するにはどうすればいいのかといった問題を取り扱います。
 本講義では、米中貿易戦争、BREXIT問題、アメリカの金融動向、日本のマイナス金利問題など足下の日本および世界の経済問題などについて解説も交えながら、GDP、物価、財政政策・金融政策、国際収支・貿易問題、失業問題、景気循環・景気対策など「マクロ経済学」の基礎を学んでいきます。

授業の到達目標

 マクロ経済学は、ミクロ経済学とともに経済学部の学生が学ぶべき基本中の基本の講義科目の一つです。 本講義を通じて、日々生じる様々な経済現象を理解するために必要な基礎的知識を深めることを目指します。

成績評価の方法および基準

 期末に行うペーパーテストの成績を基礎点とし、これに普段の授業への取り組み姿勢(出席状況、義務的課題の実施状況、任意レポート提出など)をボーナス点として加算して総合評価を行います。ただし、以下の事項に該当する場合は大幅減点とします。
①授業中の私語など、他の学生に悪影響を及ぼすあらゆる「迷惑行為」
②授業における出席偽装、テストにおけるカンニング、レポート等におけるネット情報等のコピー&ペーストなど、あらゆる「不正行為」

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『マクロ経済学・入門(第5版)』  福田慎一・照山博司有斐閣アルマ
教科書
参考文献参考図書や参考文献は、講義の中でその都度紹介します。

準備学修の内容

 授業は基本的にテキストに沿って進めます。 講義の都度パワーポイントのレジュメ資料も配布しますが、必ず各自テキストも読んで理解を深めて下さい。
 なお、講義内容について各自の理解を深め知識の定着を図るため、授業の際に練習問題プリントを配布することがあります。 特に提出は求めませんが、聴講生はそれら課題を自宅で自主的に取り組んでみることを強く勧めます(テキストには様々な練習問題が出ていますので、それらもできるだけ自主的に取り組んでください。)

その他履修上の注意事項

 単に授業を聞くという受け身の姿勢ではなく、講義を通して自分の関心や疑問を掘り起こし、原典や関連文献または統計データに直接あたって調べたり確認してみるといった積極的な姿勢で取り組むことを期待します。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス
第2回 足下の経済動向
第3回 GDP
第4回 経済成長と経済発展
第5回 三面等価の原則
第6回 名目値と実質値
第7回 消費と貯蓄①
第8回 消費と貯蓄②
第9回 設備投資
第10回 在庫循環
第11回 金融市場
第12回 金融と株価
第13回 貨幣の需要と供給①
第14回 貨幣の需要と供給②
第15回 まとめ/テスト