担当者 | 飯塚 陽介教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [観光経営学科] | |
科目ナンバリング | SEM-302 |
本演習では、一年間を通じて、グループワークによる実技(企業経営シミュレーション)とフィールド活動(年複数回の工場見学)といった体験的なメニュー、グループ及び個人での調査とプレゼンテーション、経営学の基礎知識についてに発表、そして有志によるサブゼミでの専門書の輪読など多様なメニューに楽しくしかし真剣に取り組んでいます。経済学部ゼミ研究報告会などを通じた他のゼミとの交流にも熱心に取り組んでいます。
①春と夏の工場見学:企業組織の実態を観察!
②企業経営シミュレーション(MESE):企業の経営と会計を実践的かつ統合的に学ぶ!
③春のグループ調査と秋の個人調査:調査・プレゼンのスキルと論理的思考力を獲得!
④経営戦略論の総復習:経営戦略論を体系的に総復習!
⑤経営学の専門書の輪読(希望者のみ):経営学の最新理論を学ぼう!専門性を獲得しよう!
春学期での成果を踏まえてさらに以下の4つの力の向上を目指します。
到達目標(1):企業経営に関するデータを収集・整理・加工する力がある。
到達目標(2):企業の具体的な戦略・組織について、論理的かつ批判的に思考する態度を有している。
到達目標(3):自らの見解を説得的な形で周囲に向けて発信する力がある。
到達目標(4):グループでの活動に貢献することができる。
さらに、秋学期には以下の力の獲得も目指します。
到達目標(5):体裁の整った論文・レポートを書くことができる。
評価基準(1):発表内容の客観性(30%)(到達目標(1)と関連します。)
評価基準(2):発表内容のオリジナリティと論理(30%)(到達目標(2)と関連します。)
評価基準(3):発表に対する準備と発表時の態度(10%)(到達目標(3)と関連します。)
評価基準(4):中間・期末レポートの内容と体裁(20%)(到達目標(1)、到達目標(2)、到達目標(5)と関連します。)
評価基準(5):日頃のゼミ活動に対する貢献(10%)(到達目標(4)と関連)。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『よくわかる経営管理』 | 高橋伸夫編著 | ミネルヴァ書房 |
参考文献 |
個人としての報告準備は原則として授業時間外に行ってもらいます。
ゼミでの活動や交流イベント(懇親会など)に積極的に参加される方を希望します。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 講義(秋学期のオリエンテーション) |
第2回 | プレゼンテーション(戦略の階層性)、プレゼンテーション(中間報告(1))。 |
第3回 | プレゼンテーション(アンゾフの成長ベクトル)、プレゼンテーション(中間報告(2))。 |
第4回 | プレゼンテーション(シナジー効果)、プレゼンテーション(中間報告(3))。 |
第5回 | プレゼンテーション(ルメルトの多角化戦略)、プレゼンテーション(中間報告(4))。 |
第6回 | ゼミ説明会準備 |
第7回 | プレゼンテーション(ドミナント・ロジック)、プレゼンテーション(中間報告(5))。 |
第8回 | プレゼンテーション(コア・コンピタンス)、プレゼンテーション(中間報告(6))。 |
第9回 | プレゼンテーション及び討議(ゼミOBを中心とした就職勉強会)。 |
第10回 | プレゼンテーション(創発的戦略)、プレゼンテーション(最終報告(1))。 |
第11回 | プレゼンテーション(戦略の形成プロセス)、プレゼンテーション(最終報告(2))。 |
第12回 | プレゼンテーション(組織能力)、プレゼンテーション(最終報告(3))。 |
第13回 | プレゼンテーション(PPM)、プレゼンテーション(最終報告(4))。 |
第14回 | プレゼンテーション(企業ドメイン)、プレゼンテーション(最終報告(5))。 |
第15回 | プレゼンテーション(バリューチェーン)、プレゼンテーション(最終報告(6))。 ※上記の授業計画はゼミ生との協議により変更する可能性があります。 |