社会福祉学Ⅰ
担当者大和田 明見
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングSWS-203

授業の概要(ねらい)

 保育は、社会福祉の一分野であり、保育者は、支援者でもある。保育者として子どもの福祉を考える上で、広く、社会福祉のことを学び、社会福祉としての保育の位置づけや関連性を理解することが重要である。保育者として子どもと関わる時、必ず子どもの家族を含めた支援が必要となる。子ども、家庭の福祉だけでなく、児童・障がい・高齢者等の福祉を知り、合わせて、関連する政策や法制度を学び、社会福祉としての視点から、現代の福祉が抱える課題と今後の展望を考えていく。

授業の到達目標

 社会福祉における意義と目的を知り、児童家庭福祉(保育)との関連性について学ぶ。
 社会福祉制度の実施体系について理解し、法制度の中での社会福祉および児童家庭福祉(保育)について学ぶ。
 現在の社会福祉の動向と今後の課題について理解を深める。

成績評価の方法および基準

 授業への参加状況(30%)、授業内レポート・課題レポート等(70%)を総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書社会福祉小六法ミネルヴァ書房編集部編ミネルヴァ書房
参考文献新 保育士養成講座 社会福祉新保育士養成講座編纂委員会編全国社会福祉協議会

準備学修の内容

 授業内で話されたキーワードを復習し、文献を参考に学びを深めてください。

その他履修上の注意事項

 広く社会福祉に関して関心をもち、保育だけでなく、児童・障がい・高齢者等の福祉を必要とする人々の現状をニュース等からも学び、積極的に授業に参加してほしいと思います。

授業内容

授業内容
第1回 社会福祉の概念と意義
第2回 現代社会の変化と福祉
第3回 福祉政策に関する理解の枠組みについて
第4回 社会福祉の制度と福祉サービス
第5回 社会福祉政策の理念
第6回 社会福祉施設について
第7回 社会福祉の専門職について
第8回 社会福祉政策の関連領域について
第9回 社会福祉に関連する諸法令について
第10回 社会福祉サービスの提供について
第11回 利用者の権利擁護と苦情解決について
第12回 社会福祉の課題と展望:少子高齢社会への対応
第13回 社会福祉の課題と展望:在宅福祉・地域福祉
第14回 外部講師による講義「社会福祉施設での生活と利用者支援の実際について」
第15回 社会福祉について考える(まとめ)