観光地計画論特講Ⅱ
担当者大下  茂教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学研究科 経済学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 春学期の講義と同様に、「人を集めること」「人の気を惹くこと」を基本として、観光地域の計画論・運営管理論等の理論と実践を中心とした講義をについて議形式を交えて行う。
 秋学期は、理論においては、「地域に人を集める技術」をもとにした集客力回復の手法を中心とし、その実践編として、個別テーマへの適用を行い、討議を中心に講究を深める。そのため、春学期を受講・単位取得していることを秋学期の受講の条件とする。
 秋学期は、講義とグループ討議を中心とした内容とするが、愉しくなければ長つづきしないので、講義を通じて楽しみながら学びましょう。また、前期と同様に、受講者の興味に応じて、外部からの専門家をゲストスピーカーとして招聘し、講究を深めることにも努めたい。

授業の到達目標

 ①集客・観光・交流の理論を理解し、観光地を構成する事業や地域全体の運営管理に関する計画の組立てができる。
 ②地域・現場での集客力回復のための提案ができる。
 ③表面的な成功事例だけではなく事例研究の中から失敗事例を導き出し、教訓から改善策を提案することができる。

成績評価の方法および基準

 出席率と講義中の意欲・発表が50%、討議における地域の問題発見力とレポートの提出が50%として評価する。
 多角的な物の見方・考え方は、グループワークや討議・議論を通じて培われるものであることから、講義中の活発な議論への参加を高く評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『行ってみたい!と思わせる「集客まちづくり」の技術』大下茂学陽書房
教科書
参考文献

準備学修の内容

 指定したテキストは購入し、関連する情報を自ら図書館、インターネット等を通じて日常的に収集し、事前準備の上で積極的に講義に臨むこと。
 知識の習得だけに留めず、自らが各回のテーマに即した課題レポートを熟考の上で作成することで、思考や視野・地域の洞察力を身につけることに努められたい。

その他履修上の注意事項

 教わることも大切であるが、大学院の講究・特講であることから、自発的に情報を収集して企画・立案する習慣をつけて講義に臨むこと。留学生は、特に討議に積極的に参加することを望みたい。
 また、現場から学ぶことも多々あるので、自ら体験することを通じて見聞を広めることに積極的に参加すること。

授業内容

授業内容
第1回 講義の全体構成の解説
第2回 はじめに~交流人口の獲得競争に乗り遅れるな
第3回 観光立国の取組み動向と地域における取組みの諸点
第4回 歴史的見地からの知見
~人・モノ・情報が集散往来する地域が活況を見た(人口停滞期の地域づくり・地域運営の智恵)
第5回 人が訪れたくなる地域になるための4つの条件と落とし穴
第6回 観光地の集客力回復手法(1)~魅力ある観光地へと導く経営戦略と戦術
第7回 観光地の集客力回復手法(2)~歴史・文化的環境の活性化方策
第8回 観光地の集客力回復手法(3)~自然環境をアピールする地域の活性化方策
第9回 観光地の集客力回復手法(4)~商店街・中心市街地を活用した活性化方策
第10回 観光地の集客力回復手法(5)~農村部における活性化方策
第11回 観光地の集客力回復手法(6)~地方鉄道を活用した活性化方策
第12回 観光地の集客力回復手法(7)~道の駅の活性化方策
第13回 観光地域づくりの思考の総括~立志・思考法
第14回 観光地域づくりの思考の総括~着想・発想法
第15回 観光地域づくりの思考の総括~組み立て技法