担当者 | 敷島 千鶴教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 必修 2単位 [心理学科 2017年度以前] | |
科目ナンバリング | PSY-201 |
人間の「教育」という行動を、進化学と遺伝学という生物学的な視点から検討した著作を読み、討論を重ねていきます。従来の伝統的教育論では扱ってこなかった、人間の遺伝と教育との関係を理解し、いま真に何を学ぶべきなのか、各自問いを立てて欲しいと思います。
1.実証データに基づく文献から、心理学の知見を読み取ることができる。
2.教育とは何かについて、自身の考えをもち、人に伝えることができる。
作成した資料、発表や討論のパフォーマンスによって評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | |||
参考文献 | 『なぜヒトは学ぶのか―教育を生物学的に考える』 | 安藤寿康著 | 講談社現代新書 |
全員が指定された箇所を必ず読んできてください。担当者には作成した資料を配布していただきます。
「心理学研究法 II (心理調査計画法)」を合わせて履修することにより、理解が深まります。履修者一人ひとりの積極的な参加を期待します。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス |
第2回 | 教育は何のためにあるのか? |
第3回 | 第一部 教育の進化学 第1章 動物と「学習」 1 知識によって生きる動物 |
第4回 | 2 知識の由来 |
第5回 | 第2章 人間は教育する動物である 1 教育によって学ぶ本能 |
第6回 | 2 文化的知識の創造・蓄積・学習におよぼす教育の意味 |
第7回 | 第二部 教育の遺伝学 第3章 個人差と遺伝の関係 1 教育と遺伝―残酷な事実? |
第8回 | 2 行動遺伝学とは何か―双生児法のロジック |
第9回 | 第4章 能力と学習 1 学力はどのように遺伝的か |
第10回 | 2 遺伝と環境の交互作用 |
第11回 | 3 能力には遺伝的基盤があることを認めたとき、どう考えるか |
第12回 | 第三部 教育の脳科学 第5章 知識をつかさどる脳 |
第13回 | 参考文献講読 |
第14回 | 参考文献講読 |
第15回 | 総合討論 |