入門マクロ経済学Ⅱ
担当者冨田 秀昭教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [観光経営学科]
科目ナンバリングECT-104

授業の概要(ねらい)

 新聞・テレビ・インターネットなどを通じて、皆さんは日々たくさんの経済関連ニュースを目にしていることでしょう。本講義では、インフレーション、失業、経済成長など経済全体に関わるさまざまな事象を研究するマクロ経済学の考え方の基礎を学ぶことを目的とします。
 「入門マクロ経済学Ⅱ」においては、経済政策の必要性に関する議論に続いて、財政赤字、インフレとデフレ、失業など、日本経済が現在直面している、ないし過去に経験してきた問題を取り上げて、重点的に論じます。

授業の到達目標

 (1)非伝統的金融政策の有効性、財政赤字の問題、インフレとデフレ、失業、経済成長理論、オープン・マクロ経済など、マクロ経済学の基礎的概念を習得する。
 (2)習得した基礎的概念を用いて、マクロ経済学に関する報道を正しく理解し、説明できるようになる。

成績評価の方法および基準

 (1)期末試験60%をベースとして、それまでの講義で学んだ重要な概念や用語の理解を問う小テストないし課題提出40%(計4回、不定期)により総合的に評価します。
 (2)合格ラインにわずかに満たない場合で、出席状況のほか日頃の受講姿勢を勘案して合格とすることもあるので、まじめに取り組んで下さい。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『マクロ経済学・入門(第5版)』福田慎一・照山博司有斐閣、2016年

準備学修の内容

 (1)講義前に教科書の関連部分を熟読し、疑問点などをチェックして講義に臨んで下さい。
 (2)原則として講義内容の要点を記載したレジュメを毎回配付するほか、必要に応じて配付する資料に基づいて、入門レベルのマクロ経済学で必要な論理的な考え方を丁寧に解説することを心掛けるつもりです。帰宅してから、その日の講義内容を見直すなど、復習に重点を置いて取り組んで下さい。

その他履修上の注意事項

 (1)入門レベルのマクロ経済学を体系立てて理解するため、「入門マクロ経済学Ⅰ」からの連続受講を希望します。
 (2)講義中の私語など、他の受講者に迷惑を掛ける行為があった場合には、成績評価に際して大幅減点、あるいは不合格とすることがあります。

授業内容

授業内容
第1回 <ガイダンス>
 授業目的、授業方法、成績評価、準備学修および授業内容について
第2回 <講義> 経済政策はなぜ必要か?(1):経済政策の有効性
第3回 <講義> 経済政策はなぜ必要か?(2):非伝統的金融政策
第4回 <講義> 財政赤字と国債(1):日本の財政赤字
第5回 <講義> 財政赤字と国債(2):国債発行の影響
第6回 <講義> インフレとデフレ(1):日本のインフレ、インフレの原因
第7回 <講義> インフレとデフレ(2):インフレのコスト、デフレ
第8回 <講義> 失業(1):失業の原因、フィリップス曲線
第9回 <講義> 失業(2):自然失業率
第10回 <講義> 失業(3):日本の失業率の動向
第11回 <講義> 経済成長理論(1):経済成長とその源泉、主な経済成長理論
第12回 <講義> 経済成長理論(2):成長会計
第13回 <講義> 経済成長理論(3):内生的経済成長理論
第14回 <講義> オープン・マクロ経済(1):国際収支表および為替レート
第15回 <講義> オープン・マクロ経済(2):為替レート・経常収支の決定要因