担当者 | 鈴木 敏弘 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [日本文化学科] | |
科目ナンバリング | CUA-203 |
民俗学とは、各地に伝えられている生活習慣を素材として、人々の生活の変遷を明らかにし、そこから過去の事象を探ったり、地域の生活誌を記す学問です。
我々の生活の中では、理由はわからないものの、なぜか習慣的に行っていることがあります。習慣的に行われていると言うことは、そこに何かの理由があるのです。本講義では、その理由を考えてみたいと思います。
また、民俗学の基本は、資料の収集と分析です。民俗学を学ぶことの第一歩は、聞き取り調査です。受講者の皆さんには、祖父母・父母・近所の方などから聞き取りをしてもらい、民俗学を体感してもらいたいと思います。
具体的には、民俗学の基本的な知識や方法を講義します。その後、皆さんとテーマを決めて具体的な調査対象を相談していきます。
講義内容は、民俗学の基本的な知識や方法の他、近代の民俗学等を講義します。
聞き取り調査をおこなって、発表できること。
発表した内容を、きちんとまとめることができること。
出席・報告・試験をもとに総合的に評価します。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | とくにありません。 | ||
参考文献 |
祖父母・父母・近所の方などから聞き取りをする。
聞き取りする内容について、文献で確認する。
この講義では、自分で学ぶことを目標としています。したがって、自分で調べる、報告をする、という積極的な姿勢を望みます。また、出席と報告は重視します。春期と秋期の講義内容は異なります。
受講生の人数により事例報告が講義に変更となったり、回数が変更になる可能性があります。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | ガイダンス |
第2回 | 民俗学とは何か |
第3回 | 民俗学の対象 ① |
第4回 | 民俗学の対象 ② |
第5回 | 民俗資料の分類 ① |
第6回 | 民俗資料の分類 ② |
第7回 | 民俗調査の方法 ① |
第8回 | 民俗調査の方法 ② |
第9回 | 民俗調査の方法 ③ |
第10回 | 事例報告-受講生による報告 ① |
第11回 | 事例報告-受講生による報告 ② |
第12回 | 事例報告-受講生による報告 ③ |
第13回 | 事例報告-受講生による報告 ④ |
第14回 | 事例報告-受講生による報告 ⑤ |
第15回 | まとめ・試験 |