担当者 | 浅野 安信教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [スポーツ医療学科] | |
科目ナンバリング | GEA-102 |
解剖学は医学の基礎となる学問で、建築における設計図に当たる。およそ医療に係わることを志す人はどのような領域であろうと学ばなければならない学問の一つである。解剖学Ⅱでは関節運動の用語を学ぶことからはじめ、解剖学Ⅰで講義をしていない臓器である肝臓、膵臓を含めた消化器系、泌尿・生殖器系などの構造や機能さらに、減数分裂や胚発生の概要を理解し、人体の日常の行動の基本である外部の情報の電気信号への変換機である感覚器と行動の基本である体神経系の働きとについて説明することができるようになる事を目的とする。
人体の各器官系の解剖用語を理解し、構造を説明できる。
期末試験は最終講義日に、筆記試験を行い、成績を評価する。
授業態度(雑談、居眠り等)は減点の対象とする。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『入門人体解剖学』 | 藤田恒夫 | 南江堂 |
教科書 | 『系統看護学講座 解剖生理学、人体の構造と機能[1]』 | 医学書院 | |
参考文献 |
指定した教科書の次回授業部分を事前に読んでおくこと。
受けた講義はその日に復讐し、特に解剖学用語や図は書いて(描いて)覚えること。
全体の把握が必要であるため、必ず出席すること。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | 循環器系: 門脈系、リンパ管系について説明できる。 |
第2回 | 消化器系: 口腔、上咽頭、食道、胃について説明できる。 |
第3回 | 消化器系: 十二指腸、回腸、大腸について説明できる。 |
第4回 | 消化器系: 唾液腺、肝臓、膵臓について説明できる。 |
第5回 | 泌尿器:腎臓の構造について説明できる。 |
第6回 | 泌尿器:下部尿路について説明できる。 |
第7回 | 生殖器系: 男性生殖器について説明できる。 |
第8回 | 生殖器系: 女性生殖器について説明できる。 |
第9回 | 内分泌系: 内分泌器官とホルモンについて説明きる。 |
第10回 | 神経系の発生、進化を説明できる。 |
第11回 | 中枢神経系の構造について説明できる。 |
第12回 | 体神経、自律神経について説明できる。 |
第13回 | 脳神経と神経の伝導路の代表的なものの説明ができる。 |
第14回 | 眼の構造、耳の構造を説明できる。 |
第15回 | まとめと試験 |