担当者 | 下村 一之教員紹介 | |
---|---|---|
単位・開講先 | 選択 2単位 [スポーツ医療学科] | |
科目ナンバリング | SPS-321 |
障害者のためのスポーツを指導できる人材となるために、必要な知識と見識を身につけるための授業である。障害とは何か、障害スポーツを取り巻く社会的な環境とは何か、そして障害者スポーツを発展させるために克服しなければならない問題点は何か、といった点にについて学習する。
本講義は基本的に座学であるが、外部講師の特別授業や実習(計画中)を取り入れる予定である。
障害とは何か、障害者とは何かを理解し、障害者スポーツに参加し指導できる基礎学力とスキルを身につける。
定期試験(100点)及びレポート(各10点 2回あるいは3回)を合計して評価する。
種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
---|---|---|---|
教科書 | 『障害者スポーツ指導教本 初級・中級』2,381円 | (財)日本障害者スポーツ協会編 | ぎょうせい |
参考文献 |
障害者スポーツに関心を持ち、日ごろから関心・問題意識を持って学習してほしい。
専門家の少ない領域であるので、将来の自分の仕事の専門分野の一つとできるよう高い関心を持って臨んでほしい。
本講義は、初級障害者スポーツ指導員の資格申請のための必要条件となります。
単位取得者およびその予定者は、4年卒業前に、初級障害者スポーツ指導員のための資格申請が与えられる。
回 | 授業内容 |
---|---|
第1回 | オリエンテーション |
第2回 | 障害とはなにか、障害者スポーツとはなにか(その全体像を概括的に把握し説明できる) |
第3回 | 障害者スポーツの意義(その全体像を概括的に把握し説明できる) |
第4回 | 障害者スポーツの歴史と現状(その全体像を概括的に把握し説明できる/障害者スポーツの現状と問題点につき説明できる) |
第5回 | ボランティア論、レクリエーション論(その全体像を概括的に把握し説明できる) |
第6回 | 障害の内容とスポーツ時の留意点①(その全体像を概括的に把握し説明できる) |
第7回 | 実習授業①(予定)(パラリンピック・障害者国民スポーツ大会について理解する) |
第8回 | 障害の内容とスポーツ指導の留意点②(身体障害・四肢まひの内容とその原因について理解する) |
第9回 | 障害の内容とスポーツ指導の留意点③(視覚/聴覚障害の内容とその原因について理解する) |
第10回 | 障害の内容とスポーツ指導の留意点④(内部障害/HIVの内容とその原因について理解する) |
第11回 | 障害の内容とスポーツ指導の留意点⑤(知的障害・精神神経障害の内容とその原因について理解する) |
第12回 | 実習授業②(予定)(パラリンピック・障害者国民スポーツ大会について理解する) |
第13回 | 障害の内容とスポーツ時の留意点⑥(感染症・遺伝疾患の内容とその原因について理解する) |
第14回 | 実習授業②(予定)(障害体験の実習を通じて、障害者の立場に立ったスポーツ指導の必要性を理解する) |
第15回 | まとめと授業内試験(予定) |