教育学演習Ⅱ
担当者日野 純子教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [初等教育学科 こども教育コース]
科目ナンバリングSEM-302

授業の概要(ねらい)

 教育学演習Iで学んだ多文化共生社会における課題の知見をもとに、言語政策・言語教育・言語補償などの問題を考えていく。日本やアジアの国々における英語教育・日本語教育についての政策と教育の実態と問題点を踏まえたうえで、外国籍の人々とともに、偏見や差別を排し、対等な立場で学び、暮らすための言語補償とは何かを、考える。それぞれの問題を各自で行う学内外での支援活動の中でどのように活かすかを具体的に考える。また、教育学演習Iで学んだ学術的な論文の書き方をさらに洗練させて最終レポートを作成、発表する。

授業の到達目標

 (1)多文化共生社会における課題を他国のそれと比較対照することで理解を深め、より具体的な解決策を探れるようになる。
 (2)各自の支援活動において明確な問題意識を持って研究課題を取り組むことができる。
 (3)学術的な論文・レポートを書く力を修得する。

成績評価の方法および基準

 平常点(課題への取り組み、発表、各自の支援活動):50%
 支援活動の報告、最終発表:50%
  *正当な理由なく、5回以上欠席した学生には単位を与えられません*

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書指定テキストはありませんが、以下の文献を参考にしてください。
参考文献『移動労働者とその家族のための言語政策 生活者のための日本語教育』春原憲一郎ひつじ書房

準備学修の内容

 前期に引き続き学内外において多文化共生社会に関わる支援活動に対して明確な問題意識を持ってとりくみ、その報告をします。参考文献を探し、中心となる文献のレジュメを発表するための準備をします。前期も含めた学習の成果の発表会を学期末に行います。

その他履修上の注意事項

 このクラスは、これまで身につけてきた日本語・日本語教育・多文化共生に関する知識をまとめるとともに、論理的思考能力や、資料の検索と分析、議論、口頭発表、レポート作成方法など、アカデミィックスキルの集大成の機会となります。

授業内容

授業内容
第1回 オリエンテーション・前期の振り返りなど
第2回 各自のテーマと支援実践について
第3回 キーワードの絞り込み方 
第4回 研究課題の書き方
第5回 参考文献の探し方・キーワード検索
第6回 参考文献の読み込み方
第7回 参考文献リストの作り方
第8回 レジュメ作成の方法
第9回 自分の研究の意義
第10回 レジュメ・研究の発表1 こども支援
第11回 レジュメ・研究の発表2 留学生支援
第12回 レジュメ・研究の発表3 地域の支援
第13回 レジュメ・研究の発表3 その他の支援
第14回 まとめと振り返り
第15回 課題発表会に向けての準備