ECCP(論理的思考)Ⅲ
担当者
単位・開講先選択  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングSEM-303

授業の概要(ねらい)

 ECCPプログラム修了のための必修科目A(論理的思考)として行います。対象学生は2年時からECCP論理的思考クラスを履修できた学生と、新たに規定条件を満たした新3年生から選抜された者です。西田クラスと合わせ、3年5クラス編成。教育効果を上げるため、各クラスほぼ均等数の登録学生とするため、ECCP委員会が該当学生のクラス分けを行います。他の必修と重なる場合、クラス替えなどの措置をとるので申告してください。基本は、指定されたクラスで登録ですので学期始まり前のガイダンスにできるだけ参加してください。
 論理的思考クラスは、成果を上げる目的で通年で実施します。論考Ⅲ、Ⅳ通して受講するよう努めてください。ECCP論理的思考クラスは3年時で実力を試されます。2年時の「考える」から「思考して組み立てる」へと成長してもらう段階と位置づけます。
 実社会で求められる「論理的思考力」をつけるために、人に読ませられる小論作成を通じ、その力を養成します。学生諸君が国語として読み書きできて当たり前と考えてきた「日本語」を、英語など外国語と同じように客観的にとらえ直し、社会におけるレベルの高いコミュニケーションの道具として学び直してもらう。それを通じ、自分の思考を整理し、より論理的に考え、表明できるようにする。ただし、クラスは作文教室ではないので、基本的な作文能力は前提条件として要求されます。基本的な書く力のない学生の場合、苦労するかもしれません。それも訓練、鍛錬の一環です。
 ここでいう論理的思考力とは、第1に小論にまとめた見方や論旨の筋が通っていること、第2に文章の一つ一つの筋が通り、主語と述語が対応した日本文を書けていることーを指します。そのためには、対象となるテキストの要点をつかみ、理解できていることが前提となります。テーマ素材として現代日本が直面する経済・政治・社会・外交など諸問題をとりあげますから、幅広い知識や関心を求められます。毎回テーマは変わります。上記の目標を達成するために、日経、朝日、読売など全国紙の社説あるいはインタビュー記事、評論誌の小論文などを基本モデルとして活用する。
 自分の思考回路を点検するには、書くことから始まる。航海する船の航跡を点検するように、それが自分の考えた道筋を客観的に見直す第一歩となるからです。「おしゃべり」でその養成はできません。

授業の到達目標

 論理的思考力の基本は数学とされています。ただし、日常の諸問題を数学の問題を解くように理解したり、解決したりはできません。また我々は「ことば」で考える。数字にかえて、「ことば」をどう論理的に組み立てられるか。それが社会が求め、また文科系学生が培わなければならない論理的思考力です。情報を整理し、自分の考えをまとめ、他人に伝えて理解してもらう技術を磨いていく。そのために、あるテーマについて一定のスペースで簡潔にまとめていく練習をたくさん重ねる必要があります。合わせて関連する分野の知識を確かなものとし、自分の意見や小論に反映できるようになることを目指します。きちんと日本語で書ける、使えるようになることが何よりも必要です。

成績評価の方法および基準

 随意行う小論課題、テキストのレジュメ作成(何度か行う)と意見発表の内容、受講態度(以上50%)、最終小論テスト(50%)を総合評価する。小論あるいはレジュメ作成では400字詰め原稿用紙を配布使用する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書全国紙(日経、朝日、読売が主)社説や長文記事コピーを用意する。そのほか、時事的問題点の長文解説記事のコピーなど適宜使用する。一回の講義で一テーマを扱い、教室で書籍は使用しないが、関連材料を自分で考え書籍を参考にしてかまいません。
参考文献

準備学修の内容

 自分の発言や小論を良いものにするには調査と確認作業が不可欠です。学生諸君には常に知識量をあらゆる分野で増やすことが求められます。インターネットの活用だけでなく、当然ながら図書館の図書資料活用を奨励します。一般的に本学経済学部生の読書量が、自分の専門分野を除いた書籍を除くと、低いと判断されています。しっかり読まないと、インプット量が足りずに表現力が低位にとどまり、結果的に思考力を狭い範囲にとどめてしまう悪循環に陥るのです。

その他履修上の注意事項

 講義の最初の段階では、指示された社説を日本語テキストとして手書きし、うつす作業を設定します。それに使う手書き用の専用ノートを用意すること。当然ながら、国語辞書あるいは電子辞書も必携。講義中でも不明なことばを辞書でどしどし調べてください。また、教室へ来ないと、訓練のプロセスに参加しないことになる。逆に過去、出席してさえいれば、良い評価を得られると勘違いした学生が少なくありません。出席が義務、だからといってよい評価が保証されるのではないと理解しておくこと。以下の各回授業内容は昨年度を参考としたもの。実際にはできるだけ新しいテーマを扱うので、随時切り替えるのでおおよその目安としておいてください。

授業内容

授業内容
第1回 講義ガイダンス、それに関する質疑。
第2回 国語研究者による日本・アメリカ・フランスの小学生の思考方法、論理の組み立て方の特徴を比較した研究発表をもとに、その違いを論証する。
第3回 前大戦における広島、長崎への原爆投下は必要だったか。日米の戦略問題、歴史家の視点を検証する(現代史テーマ)各人の主張をレジュメ作成する。
第4回 前回テーマに関連して、日本がなぜ1945年8月15日の降伏をもっと早くできなかったのか。組織の決定のあり方を考える。国民の不幸を回避できなかった指導者たちの錯誤を検証するビデオ番組を観て、小論を作成する。
第5回 日本料理はグローバリゼーションと無縁であるべきか。京都老舗割烹の店主の主張を検証
第6回 1964年東京オリンピックが開催された時代背景を学び、2020年東京オリンピックとの違いを考える。テキスト素材として市川崑監督映画『東京オリンピック』を観る。
第7回 戦争と東京オリンピック。1940年に本来開催される予定だった1回目の東京オリンピックの会場予定地で、学徒出陣式が行われ、多くの学徒が戦場へ赴いた。その記録ビデオを素材にして、同世代の若者がたどった
苦難の道を考える。小論作成を行う。
第8回 就活一括採用の是非。日本型雇用はどう変わっていくのか。専門家の議論を通じて方向性を考える。
第9回 戦後の経済成長がもたらした一億総中流時代は終わった。ハーバード大学教授の日本戦後経済史解説を論じる。主張のレジュメ作成
第10回 戦後日本人はどんな歌を聞いてきたか。歌詞を通じてみる時代背景を解説
第11回 医学部入試で起きた男女選別の入学許可問題。入試の合格決定に男女比を配慮した大学当局の判断はどんな問題をはらむのか考察する。
第12回 世界の新しい消費者運動。若者が先導する「飛び恥」運動など、地球温暖化を招く企業を告発する新しい動き。世界規模の運動を考える。
第13回 アメリカ大統領選挙を通じて、若者世代は何を候補者に求めようとしているのか。民主党サンダーズ候補がなぜ若者に支持されているのかを考え、18歳選挙権時代の日本の若者と政治を考察する。
第14回 小論作成の予備日として、これまで扱ったテーマをもとに、設問を設定して小論作成を行う。
第15回 まとめと最終小論作成テスト。長文の論説を読み、与えられた設問に答える形式で小論作成を行う。