金融論Ⅰ
担当者若山 昇教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法律学科 2018年度以降]
科目ナンバリングMOF-301

授業の概要(ねらい)

 
 はじめて金融のことを学ぶ学生でも、金融のしくみを、わかりやすく講義する。

 日本の金融・経済の現状を見つめ、われわれが直面するさまざまな金融の問題を浮き彫りにする事を通して、

 金融に対する理解を深める。さらに、経済・金融の理論 を学ぶとともに、金融制度の最新の知識を身に付ける。

 このため、授業では討論や発表を積極的に取り入れる。

授業の到達目標


 ① 現代経済社会における生きた金融の諸機能・特質を理解し、これらを議論できることが、授業の到達目標である。

 ② そのため、現実の金融界の状況を、できるだけ分かりやすい例で解説し、理論と実践の双方から金融をとらえる。

■授業方法:

 授業の主役は学生である。

 講義に加えて、グループ活動・討論・発表も行なう。

 なお、授業では教室内で知識を習得するだけでなく、実際に日本銀行や東京証券取引所等の見学も行なう予定。

成績評価の方法および基準


 *発表・討論等によるクラス貢献度と課題提出(45%)、レポートまたは試験(55%)を総合して評価する。

■評価の基準 (達成レベルと成績の目安):

 S:特に優秀であり、金融論で学習したことを、いつでも、どこでも十分に使いこなして議論することができる。

 A:優秀であり、教科書・ノート・プリント等を見れば、金融論で学習したことで、議論することができる。

 B:授業で学習したこと、教科書に書かれたことは何とか理解でき、何とか問題を解くことはできる。

 C:授業で学習したこと、教科書に書かれたことの理解が、難しい。単位取得の最低レベルにすぎない。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書家森信善 『金融論』 中央経済社
参考文献

準備学修の内容


 発表課題では、当該課題をPowerPointにまとめること。

 なお、学生の理解を助けるために、課題を出すことがある。

その他履修上の注意事項


 *授業では、できるだけ金融に興味が持てるように配慮する。

 *単位取得のみを目的とするのでなく、積極的に授業に参加することが必要となる。

 *自分が興味の持てる分野を発見し、学んだ知識を利用して、更に自ら探究することができれば素晴らしい。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス、授業の方針、内容、金融とは何か
第2回身近な問題と金融論
第3回貨幣の役割
第4回新しい貨幣
第5回金利とは
第6回金融市場の概要
第7回経済状況の把握
第8回経済分析のモデル
第9回金融政策の課題
第10回中央銀行の機能
第11回金融政策の現状
第12回金融システムの役割
第13回日本の金融システムの特徴
第14回金融機関の役割
第15回銀行の課題