考古学特殊講義2C-Ⅱ
担当者高木 暢亮教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングARC-204

授業の概要(ねらい)

この授業では考古学における土器研究について解説する。土器は、用途や成形技法、形状が変化するため、考古学上の編年の指標として重要な意味を持つ。そこで、考古学概説のなかでも触れているが、土器の型式学的研究や様式論などについてより詳細に解説する。また、土器は胎土中の岩石や鉱物の組成と出土周辺地域の地質を比較することによって、在地的な土器であるかあるいは外部から搬入されたものであるかを推定することが可能であり、土器製作集団の活動や移動を示す指標にもなっている。したがって、土器の胎土分析研究についても論じ、胎土分析研究からどのようなことが明らかになっているかについても解説する。

授業の到達目標

1.考古学における土器研究の意義を理解することを目標とする。
2.型式学・様式論・層位論など土器編年研究の基礎的な方法論について理解することを目標とする。
3.土器の胎土分析研究の意義を理解することを目標とする。

成績評価の方法および基準

成績は試験によって評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
教科書
参考文献
参考文献

準備学修の内容

型式学や層位論について、基礎的な知識を習得しておくことが望ましい。

その他履修上の注意事項

基本的にシラバスの内容に沿って授業を進めていくが、内容を変更することもある。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
第2回土器の起源、種類、製作技法
第3回土器の型式学と様式論
第4回土器の分布論
第5回土器研究の歴史1(縄文土器)
第6回土器研究の歴史2(弥生土器)
第7回土器研究の歴史3(土師器・須恵器)
第8回弥生早期の土器
第9回弥生前期の土器
第10回弥生中期の土器
第11回弥生後期の土器
第12回北部九州の弥生土器編年をめぐる問題について
第13回土器の胎土分析研究
第14回在地土器と搬入土器
第15回まとめとテスト