| 担当者 | 康村 諒教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [日本文化学科] | |
| 科目ナンバリング | ARL-302 | |
この演習は、日本文化(アニメーション)を主テーマにゼミナール形式で行います。
授業は、受講者の発表を中心とし、発表者と他の受講者との質疑応答、受講者全員での討議などで進めていきます。受講者は、関心のあるテーマを選び、先行研究を読み、発表を行い、レポートを作成することによって、研究方法を身につけ、文章の作成能力を高めます。取り扱うテーマはアニメーションですが、学生の興味に応じて、周辺テーマへの変更や調整は可能です。
テーマの例として、アニメの歴史、マンガの歴史、映画監督論、プロデューサー論などが考えられます。
自分でテーマを選び準備・発表し、その内容に対して討議することによって、自分の考え方を鍛える。
アニメーションや映像文化に関する理解を深め、思考能力と分析力を高める。
レポート(小論文)(50%)、平常点(授業への積極的な参加)(50%)の総合評価。
一定数以上の欠席があれば、単位は認められません。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 特に指定しません。プリントを適宜配布。 | ||
| 参考文献 |
①発表の事前準備(テーマの選定、文献の整理)。
②他の学生の発表後の積極的発言の用意。
できるだけアニメーション、映画・映像芸術に触れてください。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス。発表の割り当て。 |
| 第2回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第3回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第4回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第5回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第6回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第7回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第8回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第9回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第10回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第11回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第12回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第13回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第14回 | 各人の発表・質疑応答。 |
| 第15回 | まとめ。レポート提出。 |