日本史特殊講義3C-Ⅰ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-205

授業の概要(ねらい)

 日本史特殊講義3C-Ⅰは、担当教員の専門分野である中世史、特にその後期のさまざまな事象を講義していく授業である。しかし受講を希望する学生の興味は各人各様であるから、一つのテーマに関わる講義を半年間、あるいは1年間続けるという形式にはせず、前述の中世後期を中心とした時代、あるいはその前後の時代をも含めてやや範囲を広く取り、その間に起きたいろいろな事象について講義していくというものにしたい。
 また歴史的な内容以外にも、歴史学の周辺諸学である地理・宗教・民俗・文学・芸術などに関することも話していく。原則的には一つのテーマにつき1回の授業を当てる。

授業の到達目標

 受講希望学生のさまざまな興味に対応することにより、学生の学修意欲を向上させ、この講義の内容に対する知識・知見を高めることを目指す。またそれらの知識等を、学生自身が史籍講読・演習への応用ができるようにし、さらに将来的な卒業論文の内容へ反映させることも可能なようにする。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、前期授業の最後の時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。説明に必要な情報を掲載したプリントを教員が作成し、それを毎回配布する。
参考文献

準備学修の内容

 受講を希望する学生は、中世史を中心とした多様な内容に対応できるよう、ある程度の基本的なそうした時期に関する歴史的知識を持っていることが望ましい。そのため関連書籍を多読すること。

その他履修上の注意事項

 中世のテーマが主体となるが、それ以外の時代について興味を持っている学生も、積極的な参加を期待する。
 なお下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては順序等が変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 授業の方針や進行方法などについての説明。基本的には上に書いた通りなので、この第1回目から講義を開始する。最初は話題になっている明智光秀について。
第2回 巡礼。日本古代や中世における巡礼の歴史、また外国における巡礼はどのようなものか比較する。
第3回 中世の女性。当時の女性はどのように生き、どのような立場にあったか。
第4回 中世の借金。土倉や酒屋などの記録に見る借金事情。
第5回 中世の災害。近年注目される過去の自然災害、地震や津波など。
第6回 姻戚の力。歴史の中で、天皇家・将軍家などの姻戚が果たした役割を知る。 
第7回 本家と分家。大名の本家と分家はどのような関係にあり、どのように権力を分掌したのか。
第8回 守護所。鎌倉・室町時代の守護は、どのような拠点を持ったのか。
第9回 天守。戦国時代以後に城郭建築の中心となった天守、その形状や発展。
第10回 旅行する将軍。鎌倉・室町幕府将軍はなぜ「旅行」したのか。
第11回 日記。歴史を知る上で、過去の人々が残した日記がいかに役立つか。
第12回 文学と歴史。古代・中世の古典文学と、その後世に対する影響。
第13回 東北の敗北その1。歴史上東北地方は5回、中央政権に敗北してきたとされる。その内実は。
第14回 東北の敗北その2。東北地方は今もなお敗北し続けている。それはなぜか。
第15回 全体のまとめと試験。