日本史特殊講義3C-Ⅱ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-206

授業の概要(ねらい)

 後期のこの日本史特殊講義3C-Ⅱも、前期のそれと同様に、学生の興味の多様性に鑑み、教員の専門とする時代である中世の事象を中心に、その前後の時代も含めさまざまなテーマを扱いたい。また歴史学の周辺諸学である地理・民俗・宗教・文学・芸術などの話題も含め、学生側の期待に応えたいと考えている。

授業の到達目標

 講義のテーマを多様なものとすることにより、受講学生の希望に対応し、かつその学修意欲を高めることを目標とする。さらに将来的にはレポートや卒業論文を書く際の、基礎となる情報・知識を提供することにより、いずれは学生が自力でそれらの作成を成し遂げる能力やノウハウを得ることを目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、後期最後の授業時間に実施する試験の解答内容を勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用しない。必要な情報を掲載したブリントを教員が作成し、毎時間それを配布する。
参考文献

準備学修の内容

 受講を希望する学生は、ある程度の中世史もしくは近世史の知識を持っていることが望ましい。そのため可能な限りその分野の、あるいは周辺分野の本や論文を多読しておくこと。

その他履修上の注意事項

 中世の事象が主体ではあるが、それ以外の時代や分野にも講義の内容は及ぶので、広い範囲に関心を持つ学生の積極的な参加を期待したい。
 なお以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることもあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 遊戯の歴史。古代以来、人はゲームでどのように遊んできたのか。
第2回 贈与の歴史。贈与という行為にはどのような意味が含まれているのか。
第3回 戦国大名の養子政策。養子を送る・取ることは政治的にどのように機能したのか。
第4回 動物と人間の歴史。自然の中の動物、家畜としての動物。
第5回 御三家。以下江戸時代のテーマを数回。当時の将軍家親藩の最たるものである御三家それぞれの歴史。
第6回 改易大名。改易を受けた原因は何か、またどのような過程をたどるのか。
第7回 朝鮮通信使。江戸時代に12回到来した通信使はどのように行動し、どのように評価されたか。
第8回 枡。道具としての枡の歴史。
第9回 鉄砲。その伝来と構造、歴史的意義。
第10回 近江商人。現在につながる近江商人のネットワーク。
第11回 元亀の争乱。以下織田信長関連の講義を数回行う。最大のピンチであった元亀の争乱を、信長はいかに切り抜けたのか。
第12回 元亀の起請文。元亀の争乱期、近江の諸村落で作成された「元亀の起請文」とは何か。
第13回 石山合戦。織長の最大の難敵、本願寺と一向一揆との闘いの過程。
第14回 安土城の思想。信長は自らの城にどのような意思を込めたか。
第15回 全体のまとめと試験。