日本史特殊講義4C-Ⅰ
担当者山本 英貴教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングJPH-207

授業の概要(ねらい)

 江戸時代、大名は家を存続させるため、どのようにして後継者を確保したのか。また、幕府に家を取り潰され、浪人としての生活を強いられることになった大名は、どのようにして家を再興したのか。本授業では、史料をもとにその実態に迫っていきたい。

授業の到達目標

 近世大名家の相続のあり方について理解を深める。
 改易に処された大名が自家を再興するまでの過程を説明できるようになる。

成績評価の方法および基準

 中間テスト(55%)
 期末テスト(45%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献①『お家相続』(2004年、2018年) ②『主君「押込」の構造』(1988年、2006年)①大森映子
②笠谷和比古
①角川学芸出版、吉川弘文館
②平凡社、講談社学術文庫

準備学修の内容

 授業プリントを見直すとともに、わからない部分は授業で示した参考文献の該当箇所を読み、確認すること。

その他履修上の注意事項

 他の受講生の迷惑になるため、交通機関の遅れなど特段の理由のない限り、開始30分を経過してからの入室は控えること。
 授業内容については、進捗状況などにより変更する可能性がある。

授業内容

授業内容
第1回 授業の内容・進め方についての説明
第2回 江戸幕府の相続規定
第3回 末期養子の手続
第4回 判元見届
第5回 仮養子をめぐる問題
第6回 系図の書き換えと年齢操作
第7回 身代わり相続(人吉藩相良家)
第8回 身代わり相続(対馬藩宗家)
第9回 中間テストとまとめ
第10回 大名家における主君押込の構造
第11回 主君押込の背景
第12回 御預人の生活
第13回 御預人への対応と御家再興
第14回 近世大名の年中儀礼と人生儀礼
第15回 期末テストとまとめ