日本史演習3C-Ⅱ
担当者深谷 幸治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングSEM-306

授業の概要(ねらい)

 後期の日本史演習3C-Ⅱにおいても、前期のそれと同様に中世後期、戦国時代から織豊政権期の当時の人々が残した日記・記録・書状等の原文(活字版)を読んでいき、それについて受講学生のグループごとにほぼ毎回、内容の解釈、語句の調査などを行ってもらい、さらに内容に関わる考察すべき事項・注目すべき事象等について指摘し、それを報告してもらうことになる。後期のこの授業では、戦国時代後期から織豊期の戦国大名文書を扱う予定である。
 受講する学生は何人かのグループを形成し、そのグループごとに担当する部分を決定した上で、その内容についての調査および考察点等の指摘を行ってもらい、それらをプリント(レジュメ)にして報告するという形式をとる。毎回参加人数分のプリントを用意すること。各グループは後期に少なくとも2回程度は報告が当たるので、それを認識しておいてもらいたい。

授業の到達目標

 上記のような作業をグループで協力して実施することにより、ある程度の古文書学的な解読能力を獲得しそれを向上させ、また調査・報告・討論といった過程を経験することで、将来的には自らの力で作成する卒業論文のテーマ選定や執筆作業に取り組むことができるようになることを目標とする。
 さらにそうした一連の情報整理・調査・論点抽出・報告書作成などの作業を経ることは、社会人としての仕事への対応能力を得る上でも有用なもので、その部分でも学生の将来に寄与することを目指す。

成績評価の方法および基準

 出席は成績評価の前提となる必要条件である。それを満たした上で、授業中の報告の様子や、後期の最後の授業時間に実施する試験の解答内容をも勘案して、成績を評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 特定のテキストは使用せず、必要な史料や参考論文等は担当教員がプリントして配布する。
参考文献

準備学修の内容

 ある程度の古文書学的能力が必要なるので、前年度に学修した史籍講読で使用した史料プリントなどを復習し、解読能力を維持・向上させておくこと。また関連する分野の書籍や論文などを多読しておくことが望ましい。

その他履修上の注意事項

 演習であるから、受講学生の積極的な報告とディスカッションへの参加が期待される。報告の内容はグループ全員の責任となるので、自分の担当部分だけ済ませてあとは知らないといった態度は容認されない。
 また以下の授業内容はあくまで予定であり、状況によっては変更されることがあるので、承知しておいてもらいたい。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンス。後期に使用する史料や論文等のプリント配布。その史料自体や報告様式などについての説明、またグループ分けを行う。
第2回 史料の内容や時代背景などに関する、担当教員による講義的授業。
第3回 以下順次学生によるグループ報告。この日は1回目。
第4回 グループ報告、2回目。
第5回 グループ報告、3回目。
第6回 グループ報告、4回目。
第7回 グループ報告、5回目。
第8回 グループ報告、6回目。
第9回 グループ報告、7回目。
第10回 グループ報告、8回目。
第11回 グループ報告、9回目。
第12回 グループ報告、10回目。
第13回 グループ報告、11回目。
第14回 グループ報告、12回目。
第15回 全体のまとめと試験。