変化する社会と学校教育の役割
担当者赤堀 博行教員紹介, 荒巻 恵子教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 授業は、複数の教員によるティーム・ティーチングの形態で行う。
 社会における学校教育の位置づけ、学校教育の役割、学校教育が抱えている課題を俯瞰し理解を深め、教職の意義をふまえ、新たな学校教育のあり方を究明し、教育課題の解決を図ることのできる教員の資質能力の育成を目指す。
 本授業では、改めて「学校の役割とは何か」ということを問う。そのため、社会情勢の変化と教育改革の動向について、我が国及び諸外国(2ヶ国程度)について視野を広げて調査し、考察する。その上で、教育課題の解決を担う学校教育のあり方や教員の資質能力の向上について討論などを通じて究明する。

授業の到達目標

<B1類学生>
・変化する社会における学校教育および教職の役割について究明し、理解するとともに、教育課題の解決を目指すこれからの学校教育のあり方を深く考察することができる。
・変化する社会におけるこれからの学校教育に向けてリーダーシップを発揮することができるように、学校づくりや教員の資質能力の向上について、新たな提案を行い、他者と協働して推進していくことができる。
<B2類学生>
・変化する社会における学校教育および教職の役割について究明し、理解するとともに、教育課題の解決を目指すこれからの学校教育のあり方について深く考察し、具体的なビジョンを持つことができる。
・変化する社会におけるこれからの学校教育のあり方についてビジョンを持ち、その実現に向けてリーダーシップを発揮することができるように、他者と協働した学校づくりやそれを支える関係機関との連携の在り方について考察し、それらを分かりやすく説明したり、指導助言したりすることができる。

成績評価の方法および基準

テスト(60%)、研究レポートの内容、報告への取組(20%)、発展的な議論等への貢献度等(20%)により、総合的に評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書学校の戦後史木村 元岩波新書
参考文献ポスト戦後社会吉見俊哉岩波新書
参考文献教育経営をめぐる環境変動日本教育経営学会・編第一法規
参考文献その他個別のテーマについての参考書は適宜紹介する

準備学修の内容

在籍校・実習校における特色ある教育活動や重点的な取り組み、保護者や地域からの期待等について、継続的に観察・記録しておくこと。

その他履修上の注意事項

研究リポートの作成ほか、プレゼンテーションやディスカッションへの積極的な参加を期待する。学校教育の役割を多面的に考察するため、上記の参考文献はぜひ読んでほしい。

授業内容

授業内容
第1回我が国の学校教育の変遷
 ・江戸期の寺子屋から近代学校教育制度の成立、戦後の教育改革、今日の学校教育制度への変遷を概観する。
第2回社会の変化と教育の役割①
 ・基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。
第3回社会の変化と教育の役割②
 ・基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。
第4回社会の変化と教育の役割③
 ・基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。
第5回社会の変化と教育の役割④
 ・基本文献を購読論議し、変化する社会の諸相について考察する。
第6回社会の変化と教育の役割⑤
 ・第1回から5回までの議論や2016「論点整理」等を基に、これからの日本の社会の変化を考え、近未来における学校教育への期待や役割について検討する。。
 ・自己の実践を振り返り、これまでの学校には何が期待され、今後はどのようなことが期待されると考えるか、社会の変化と照らし合わせて検討を深める。
第7回今日の学校教育の課題①
 ・実習校並びに所属校の地区の教育課題(いじめ、不登校、学力向上、特別な支援を必要とする児童生徒への指導支援等)を把握し、改善に向けた取り組みを検討したり、資料化したり、説明したりする。
 ・A類学生は、実習校の教育課程を基に、実習校の教育課題・改善の取り組みを把握し、図式化して整理する。
 ・B1/B2類学生は、地区の学校の教育課題等を把握し、その原因や改善策を検討し他の教員や管理職に説明する資料を作成したり、プレゼンテーションしたりする。
第8回今日の学校教育の課題②
 ・実習校並びに所属校の地区の教育課題(いじめ、不登校、学力向上、特別な支援を必要とする児童生徒への指導支援等)を把握し、改善に向けた取り組みを検討したり、資料化したり、説明したりする。
 ・学生は、地区の学校の教育課題等を把握し、その原因や改善策を検討し他の教員や管理職に説明する資料を作成したり、プレゼンテーションしたりする。
第9回今日の学校教育の課題③
 ・日本語の習得に困難な児童生徒や食物アレルギー等のある児童生徒に関する課題等について理解を深めるとともに、「チーム学校」の視点から校内体制や関係機関等との連携協力を考える。
 ・類学生は、学校と地域、関係諸機関との連携の在り方について、資料化したり、説明したりする。
第10回教育改革の動向①
 ・小中一貫校、義務教育学校、コミュニティスクール等について、そのシステムや創設の背景、今後の動向等について理解を深める。
 ・A類学生、B類学生に分かれ、これら制度のメリットや課題について議論する。
第11回教育改革の動向②
 ・学校教育における今日的な課題を解決するためのディスカッションの企画・運営を行う。
第12回教育改革の動向③
 ・学校教育における今日的な課題を解決するためのディスカッションの企画・運営を行う。
第13回学校教育の今後の動向①
 ・学校教育の先進的な事例、または、学校外の教育に関する動向について調べ、課題解決に向けた提案をまとめる。
第14回学校教育の今後の動向②
 ・学校教育の先進的な事例、または、学校外の教育に関する動向について調べ、課題解決に向けた提案をまとめる。
第15回変化する社会と学校教育の役割についてのまとめ
・これからの時代の学校教育と教師の役割について、集団討議に向けた自己の考えをまとめる。