入門ミクロ経済学Ⅰ
担当者落合  宏教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングECT-101

授業の概要(ねらい)

 私たちが生活を営んでいる現代の経済では財やサービスを取引する「市場」が大きな役割を果たしています。店で買い物したり、企業が商品を販売したり、アルバイトをして給料を得たりと、市場を通じた取引は現代社会において日々の生活そのものといっても過言ではありません。しかし、そのように人々や企業がバラバラに営んでいる市場取引の結果、経済全体ではどのような状態(混乱に満ちた社会になるのか、あるいは逆に調和のとれた社会になるのか等)といった点について深く考えることはあまりなかったかと思われます。本講義では、以上のような問題意識のもと、ミクロ経済学を通して、基本的な市場の機能や特徴を学んでいくことを目的としています。
 また、ミクロ経済学の学習を通じて、私たちを取り巻く経済・社会について理論的かつ体系的に考え直すことは、現代の経済・社会を深く理解する上でも、またみなさんが将来就職してよい社会人生活を送る上でも大きな知的財産をもたらしてくれるでしょう。

授業の到達目標

市場の基本的な機能と特徴を、「なぜそうなるのか」という根拠も含めて十分に理解することを目的とします。

成績評価の方法および基準

小テスト(30%)と期末テスト(70%)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『経済学Ⅰ ミクロ編』(第4版)グレゴリー・マンキュー東洋経済新報社 2019年
参考文献

準備学修の内容

予習は各回の授業内容を参考にテキストで該当箇所を読み、予め疑問点を整理しておくことが望ましいです。復習は授業中に出題された練習問題(小テストを含む)を通して理解が浅いと判断した部分を重点的に学習すると効率的です。

その他履修上の注意事項

・多くの経済学の書籍が販売されていますが、深く内容を理解するには、いろいろな基本書を乱読するのではなく、一冊の本をゆっくり丁寧に繰り返し読んでいくことが大切です。乱読よりも味読を心がけてください。
・経済学の本は数学や図を使用することが多いです。計算問題を解く際はもちろんのこと、教科書を読む際にも実際に自分で紙に計算を書き、図を描き、論旨を確かめながら読み進めてください。
・現実経済に対する深い問題意識があって初めて経済理論の学習が意味を持ってきます。したがって、日ごろから新聞を読むなどして時事問題には関心向けておいてください。

授業内容

授業内容
第1回講義ガイダンス
第2回本講義の理解に必要な数学
第3回消費者行動の理論:消費者の選好
第4回消費者行動の理論:需要曲線
第5回消費者行動の理論:賃金が労働供給に及ぼす影響、利子率が家計の貯蓄率に及ぼす影響等
第6回企業行動の理論:生産関数と利潤最大化
第7回企業行動の理論:さまざまな費用の概念
第8回企業行動の理論:費用と供給曲線
第9回企業行動の理論:競争市場における企業
第10回小テストとまとめ
第11回部分均衡と余剰分析:需要曲線と供給曲線の相互作用
第12回部分均衡と余剰分析:価格規制、税金
第13回部分均衡と余剰分析:消費者余剰と生産者余剰
第14回部分均衡と余剰分析:国際貿易
第15回復習