| 担当者 | 保田 那々子 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択 2単位 [日本文化学科] | |
| 科目ナンバリング | JPH-101 | |
日本の服飾を教科書に沿いつつ図像資料と文献資料を用いて概説する。通年での履修が望ましい。前期は原始から古代までを扱う。
・服飾の変遷にはファッション性だけでなく身分制度、社会的な制約や、製造上の制約が複雑に絡み合っていることを理解する。
・図像をみてどの時代のどのような身分の人物か、その理由も合わせて説明できる。
期末試験70%、授業態度30%
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | 『日本服飾史』 | 増田美子 | 東京堂出版 |
| 参考文献 | 『日本衣服史』 | 増田美子 | 吉川弘文館 |
主に後期の範囲となるが、東京国立博物館の特別展「きもの Kimono」(2020年4月14日~6月7日)を観覧しておくこと。その他関連する展示があれば案内する。
質問やリアクションペーパーを通じての積極的な授業への参加を期待しています。
私語など、他の学生の授業参加の妨げとなる行為がある場合、退出を命じることがあります。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス |
| 第2回 | 日本の装いの基礎 |
| 第3回 | 原始の装い①(縄文時代) |
| 第4回 | 原始の装い②(弥生時代) |
| 第5回 | 胡服の伝来(古墳時代) |
| 第6回 | 位階による服飾規定の始まり(飛鳥時代) |
| 第7回 | 唐風化の時代(奈良時代) |
| 第8回 | 正倉院の遺品(奈良時代②) |
| 第9回 | 正倉院にみる古代の染織 |
| 第10回 | 高まる唐風化(平安時代初期) |
| 第11回 | 男性の服飾の和様化(平安時代中~後期①) |
| 第12回 | 女性の服飾の和様化(平安時代中~後期②) |
| 第13回 | 子どもと庶民の装い(平安時代中~後期③) |
| 第14回 | 禁色と重ね色目 |
| 第15回 | まとめ |