小児保健Ⅰ
担当者徳野 弥生
単位・開講先選択  2単位 [スポーツ医療学科]
科目ナンバリングPED-301

授業の概要(ねらい)

小児保健は子どもの成長・発達・健康・疾病(病気)などの知識や技術を学ぶことで、子どものより良い健全な日常生活を守り育むことのできる社会の構築を考えています。
子どもはこの世に生を受けた時から発育・発達し続けており、社会や周囲の大人たちは健やかに育つことを期待しています。 子供を取り巻く現代の環境や健康問題にも目を向けてこれからの少子超高齢化社会をどう生きていくか学んで欲しいすです。
実際の子どもたちがどの様な生活をしているのか具体的事例や症例をもとにした内容の講義とし心と身体で感じることができる授業内容です。

小児保健Ⅱでは体の発達を詳しく学び、各器官や構造ごとに見られる疾病や疾患を講義します。

授業の到達目標

子どもの基本的な特徴(身体の特徴・発達)を知識として習得します。
子どもの健康推進のために必要な疾病の予防・衛生管理・環境整備に関する知識を獲得します。
子どもを取り巻く社会環境を知り環境問題を考えることができる。

成績評価の方法および基準

授業ごとに振り返りのリアクションペーパーを提出してもらいます。(授業の感想、意見、質問、要望など記載)
15回目の授業内でテストを行います。
成績評価はリアクションペーパーによる理解・習熟度とテストの結果で行います。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書子どもの保健鎌田佳奈美ミネルヴァ書房
参考文献イラストでわかる
人間発達学
上杉雅之医歯薬出版株式会社

準備学修の内容

1回目講義にてオリエンテーションを行い、参考文献や次回の講義内容のポイントを事前学習として提示します。
専門用語やテキスト内のポイントは講義内で指摘しますので調べたり熟読して講義に臨んでください。

その他履修上の注意事項

講義内容に疑問があれば、授業中や授業後に積極的に質問してください。(リアクションペーパーやメールでの質問も受けます)
授業中の携帯電話・スマートフォンなどでの通話やメール、ゲーム、写真撮影、録音は禁止します。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション 小児保健の概要 (小児保健とは、児童憲章について)
第2回子どもの健康 (健康の概念、子どもの健康に関する現状と課題)
第3回子どもの身体発達 (受精から誕生まで、乳児期、幼児期)
第4回子どもの身体発達 (学童~成人期)
第5回発育・発達の把握と健康診断、母子手帳
第6回子どもの生理機能と保健(自律神経・体温調節・免疫‥)
第7回子どもの運動機能と保健
第8回子どもの発育・発達・運動機能の障害(発達遅延・発達遅滞)
第9回子どもの精神機能の発達(言葉、社会性、情緒の発達)
第10回子どもの精神機能の発達と保健(精神機能の発達の評価)
第11回子どもの精神機能の発達と保健(心身症・ひきこもり‥)
第12回子どもの疾病(病気)、障害のある子ども
第13回子どもの疾病(病気)、障害のある子ども(保護者への対応、情報共有‥)
第14回地域における保健活動と子どもへの虐待防止
第15回まとめ・前期テスト