小児保健Ⅱ
担当者徳野 弥生
単位・開講先選択  2単位 [スポーツ医療学科]
科目ナンバリングPED-302

授業の概要(ねらい)

子どもの保健には成長・発達、健康、疾病(病気)・事故、予防と保健指導、子どもの生活環境など子どもを取り巻くあらゆる角度から、子どもを守り育てるための内容が含まれます。
小児保健Ⅰで子どもの成長・発達の特徴や大人と異なる生理機能を学び、その知識をもとに小児保健Ⅱでは子ども特有の病気の理解や救急処置を含む事故対策などを身につけることができます。子供たちの日常生活をより良いものにしてあげるサポートとしての知識が学べます。

授業の到達目標

子どもの健康で安全な生活を守り育てる知識を習得します。
より実践に即した知識を学ぶことで、子供のいる場面で臆せず関わることができるための心構えが養われます。
子どもの健康の増進や予防に関して考えることができるようになります。

成績評価の方法および基準

オンライン授業のため、各単元ごとに課題を提出をしていただき授業の振り返りおこないます。掲示板・連絡事項に提出時の詳細を掲載しますので、必ず確認をし提出期限を守ってください。意見、質問、要望など記載については掲示板の中での意見交換や連絡事項に提示したメールにアクセスしてください。
15回目の授業終了後に期末テストを行います、課題と合わせて成績評価の対象となります。テストを受けていない場合は不合格となる場合がありますので注意して必ず受けてください。
成績評価には、他に授業のアクセス状況を毎回確認しますので1週間以上遅れている場合には減点の対象といたします。授業のスライドがアップした時点から次の授業時間までには必ずアクセスし授業を受けて4下さい。(ネット環境が悪く授業が受けられない場合はメールでその旨を授業時間前までにお知らせください。)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書子どもの保健鎌田佳奈美ミネルヴァ書房
参考文献イラストでわかる
人間発達学
上杉雅之医歯薬出版株式会社

準備学修の内容

1回目の授業内でオリエンテーションを行い、今後使用する参考文献や講義内容のポイントを事前学習として提示します。
専門用語やテキスト内のポイントは授業内で指摘しますので調べたり熟読し個人で学習を深めてください。授業のスライドは講義が終了するまでアップしますので、
何回見ても酔うので復習や事前学習に利用していください。

その他履修上の注意事項

授業の内容に疑問があれば、なるべく早くに内容を連絡してください。(メールで質問を受けます。)
ネット環境が悪く授業が受けられない場合は、担当講師以外教務グループへの連絡でもよいので早めに対処し授業が受けられるようにして下さい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション 児童憲章  子供の生活・子どもの行動(概論)
第2回子どもの生活 (乳児期・幼児期・学童期~青年期)
子どもの歯の成長
課題(子供の生活、子どもの行動について)
第3回子どもの疾患(病気) : 呼吸器疾患
             感染症
第4回子どもの疾患(病気) : 消化器、循環器
第5回子どもの疾患(病気) :中枢神経系、泌尿器、生殖器
課題(呼吸器、消化器、循環器、、中枢神経系、泌尿器、生殖器、感染症について)
第6回子どもの疾患(病気) :内分泌・代謝機能
第7回子どもの疾患(病気) :血液、腫瘍(悪性・良性)
課題(内分泌、代謝機能血液疾患、腫瘍、ついて))
第8回子どもの疾患(病気) : 整形外科・耳鼻科・皮膚科・眼科
第9回子どもの成長・発達・発育  遺伝疾患、障害について
課題(整形外科、耳鼻科、皮膚科、眼科、遺伝疾患、障害について)
第10回子どもを取り巻く環境(保育環境・衛生環境)
第11回子どもの事故と対応、事故防止
課題(保育環境・衛生環境、子どもの事故と対応について)
第12回災害への備え、トリアージ・救急蘇生・救急処置
第13回実践で役立つ応急処置
課題(災害への備え、救急処置について)
第14回子どもの疾患(病気)と医療体制、子どもの保健に関わる法規
第15回まとめ・後期テスト(全体を通して)