| 担当者 | 金 振晩教員紹介 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択必修 2単位 [観光経営学科] | |
| 科目ナンバリング | MAN-207 | |
急速に変化しつつある社会の価値観を踏まえ、観光産業、とりわけホスピタリティ産業の意味や役割、産業の全貌を概観する上で、宿泊産業のなすべき役割、そしてサービスとホスピタリティの本質の理解を目指す。具体的には、日本および欧米の宿泊(ホテル)産業に関する歴史・事業発展過程の解説を通じて宿泊(ホテル)ビジネス全般にわたる基礎知識およびサービスとホスピタリティ概念の相違等宿泊(ホテル)を取り巻くホスピタリティ産業を俯瞰的に解説する。
本講義の到達目標は下記のとおりである。
①宿泊産業を取り巻く環境を理解し、宿泊産業の現状を説明することができる。
②宿泊産業にかかわる諸理論を理解し、説明することができる。
③宿泊産業にかかわるステークホルダーの役割を理解することができる。
各授業の事前学修のレポート(15%)、期末テスト(60%)、出席状況(15%)、授業態度(10%)。
なお、7回以上欠席した場合は、その時点で不合格となる。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 |
|---|---|---|---|
| 教科書 | テキストは指定しない。授業中に資料を配布する。 | ||
| 参考文献 | 『コトラーのホスピタリティ&ツーリズム・マーケティング 第3版』 | フィリップコトラー・ジョンボーエン・ジェームズマーキンズ【著】、平林 祥【訳】 | ピアソン・エデュケーション |
| 参考文献 | 『ゼミナール経営学入門 第3版』 | 伊丹 敬之・加護野 忠男 著 | 日本経済新聞社 |
シラバスと前回授業における説明をもとに、授業内容に関するレポートを毎回準備する必要がある。各レポートは期末に一括提出することとする。
・上記の参考図書を講読することを勧める
・できれば、宿泊事業論IとII、両方の履修が望ましい。
・講義内容を含め、授業に関する連絡は授業の前日までを期日とする。
| 回 | 授業内容 |
|---|---|
| 第1回 | ガイダンス・観光とホスピタリティ産業 |
| 第2回 | 宿泊産業の基礎的な性格及び経営特性 |
| 第3回 | 欧米におけるホテルの起源と歴史的変遷 |
| 第4回 | 日本における宿泊施設の起源と歴史的変遷 |
| 第5回 | 宿泊産業のビジネススキームと特性 |
| 第6回 | 宿泊産業のカテゴリー化 |
| 第7回 | ホテルの経営形態とホテルチェーン① |
| 第8回 | ホテルの経営形態とホテルチェーン② |
| 第9回 | 宿泊施設の運営と経営指標① |
| 第10回 | 宿泊施設の運営と経営指標② |
| 第11回 | ホテルと旅館の経営的特性の差異 |
| 第12回 | サービスとホスピタリティの相違性 |
| 第13回 | 顧客満足とロイヤルティ |
| 第14回 | 多様な宿泊ビジネス |
| 第15回 | 総括とテスト |