日本の中小企業Ⅱ
担当者德増 秀博
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングECP-220

授業の概要(ねらい)

 中小企業の多くは地方圏に立地し、小規模で多くが大企業の下請的な仕事を行っています。また、地方における市場規模は小さく、景気動向の影響を直接的に受け、経営面で厳しさがあります。従来中小企業の経営理論だけでは必ずしも対応ができなくなっている可能性もあり、多くの分野で経営概念が再考されてきています。また、中小企業は、新規の創業やベンチャービジネスなど新しい側面もみられ注目されてきています。新しい中小企業の経営を考えると、大企業のそれとは大きな違いを感じますが、なにが大企業と異なるのか、その理由は何なのか。単に企業規模の差が経営の差として現れるのかといった疑問も出てきます。
 講義では、中小企業と大企業の関係、都市と地方の中小企業の差異、製品のイノベーションやグローバル化への取り組みなどの個別企業の事例、トピックスを通して中小企業の経営に対する理解を深めます。
 また、外部講師を招聘して、企業の実態を直接聴くことで、中小企業の経営手法等を学ぶことができます。

授業の到達目標

 ・都市と地方の中小企業を比較することで、企業集積の力の強みと弱みを修得します。
 ・中小企業の実態を理解し、その課題と新たな中小企業モデルを修得します。
 ・中小企業のイノベーションとグローバル化について修得します。
 ・ベンチャー企業の経営と発展経過を理解して、ベンチャー企業育成について修得します。

成績評価の方法および基準

 2回の課題レポート(40%)の提出と期末試験(60%)で評価いたします。また、授業態度により評価を補完します。  
評価内容については、下記の通りです。
 ①レポート評価-到達目標から課題を出題しますので、出題項目の理解、関連文献内容、自己の意見と結論を求めます。   ②試験の評価-試験項目は授業内容から出題しますので、授業内容の理解、到達目標に対する評価をします。
 なお、評価につきましては、最初の授業において詳細を説明します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『中小企業・ベンチャー企業論』植田浩史・桑原武志・本多哲夫・義永忠一・関 智宏・田中幹大・林 幸治[著]有斐閣
参考文献『21世紀中小企業論』第3版 多様性と可能性を探る渡辺幸男・小川正博・黒瀬直宏・向山雅夫[著]有斐閣
参考文献『日本産業と中小企業』加藤秀雄[著]新評論

準備学修の内容

 近年、注目されている大学発ベンチャー企業について、その内容(資本金、従業員等を含む)をレポートにまとめて ください。また、米国のシリコンバレーで発展した企業について、どのような企業があるのかを調べて下さい。その他、新聞やインターネットなどの社会、経済的話題などに関する資料を問題意識を持って読んでいただき たい。さらに参考書の中小企業に関する書物など事前に読み準備しておいてください。

その他履修上の注意事項

 2回の課題レポートは必ず提出してください。成績に大きく影響します。

授業内容

授業内容
第1回中小企業の概論(前期の復習)
第2回社会動向と中小企業(リーマンショックの回想等)
第3回大企業と中小企業の比較とその役割
第4回変容する大企業と中小企業のあり方
第5回中小企業のグローバル化
第6回下請システムとものづくり中小企業-日本的下請けシステムと変化
第7回ベンチャー企業とは何か -経営と支援策(シリコンバレーとの比較)
第8回(外部講師招聘)頑張る中小企業経営者
第9回中小企業の事業継承とネットワーク化 -後継者問題の支援策と企業間ネットワーク
第10回中小企業の設備投資動向と立地展開
第11回(外部講師招聘)中小企業の育成支援を行っている機関の役員
第12回中小企業のイノベーション支援 -ベンチャーキャピタルの役割と支援
第13回地域経済と中小企業の課題の課題
第14回全体を通して中小企業の課題と対応について(まとめ)
第15回まとめと期末試験