図書館基礎特論
担当者飯澤 文夫
単位・開講先選択  2単位 [資格科目]
科目ナンバリングLIH-302

授業の概要(ねらい)

「図書館の自由の宣言」と「図書館員の倫理綱領」について学ぶ。
 図書館の自由は,「『日本国憲法』で保障している『表現の自由』を最大限に尊重し,日常の図書館活動を支えていく包括的概念」(『図書館情報学用語辞典』第3版)であり,図書館は資料の提供を通して市民の知る権利を実現させるための機関である。
 その主体者である図書課員には崇高な倫理観,職業規範が求められる。
 図書館の自由の概念が成立した背景から,近年大きな問題になった「はだしのゲン」の閲覧制限など図書館の自由を脅かす様々な事件,図書館と図書館員の在り方を,事例研究方式で徹底的に掘り下げる。

授業の到達目標

 1)「図書館の自由の宣言」と「図書館員の倫理綱領」について全項目を説明できるようにする。
 2)図書館の社会的責任を理解する。
 3)図書館員としての倫理意識を身に着ける。
 4)特定の事例について問題の所在と図書館の自由に照らして自己の見解をまとめ、発表できる能力を修得する。
 5)『「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」解説』注釈集を作成する。

成績評価の方法および基準

 毎授業後のショートコメント(20%),調査・発表又は小レポート(50%),最終試験(30%)により総合的に評価する。
 特段の理由なく授業回数(15回)のうち5回以上の欠席,指定期日までにレポートまたは課題を提出しない場合は最終評価の対象から除外する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『「図書館の自由に関する宣言 1979年改訂」解説』第2版2004日本図書館協会図書館の自由委員会編著日本図書館協会
参考文献『「図書館員の倫理綱領」解説』増補版2002日本図書館協会図書館員の問題調査研究委員会編著日本図書館協会
参考文献『図書館と自由』第1集-第16集1975-2000日本図書館協会図書館の自由に関する調査委員会編日本図書館協会
参考文献『図書館の自由に関する全国公立図書館調査2011年』2013日本図書館協会図書館の自由委員会編日本図書館協会
参考文献『図書館と表現の自由』2013松井茂記著岩波書店
参考文献『図書館情報学用語辞典』第4版2013日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編丸善

準備学修の内容

 1)全員にほぼ授業2~3回に1度の割合でテキスト内の事例について,上掲の参考書, 関連図書,新聞・雑誌記事,ネット情報などで調査し,資料を作成して発表してもらう。
 2)毎回テキストを論読,1)の発表,ディスカッション,解説の形で授業を進める。テキストは事前に必ず読み,問題点,自分の意見をまとめて授業に臨むこと。
 3)身近な地域の図書館あるいは郷里の図書館で,図書館の自由についてどのような対応をしているか,訪問若しくはホームページ等で調査をしておくこと。

その他履修上の注意事項

 1)第1回目の授業では授業の進め方,成績評価方法について説明するので必ず出席すること。
 2)インターネットの活用ができること,WORD・EXCELで文書等の作成ができること,Web File Serverを使用(授業資料のダウンロード,レポート等のアップロード)することができること,を最低条件とする。
 3)授業に関する連絡手段としてメーリングリストを作成する。履修確定後速やかに登録すること。

授業内容

授業内容
第1回 イントロダクション(何を学ぶのか,授業の進め方,成績評価方法など)
 図書館の自由に係る今日的な課題-『はだしのゲン』『絶歌』他
第2回 図書館の自由とは何か
第3回 図書館の自由に関する宣言
第4回 宣言の採択・改訂とその後の展開(1) 採択と社会の反響
第5回 宣言の採択・改訂とその後の展開(2) 改訂以降の問題
第6回 図書館員の倫理綱領(1)
第7回 図書館員の倫理綱領(2)
第8回 宣言の解説(1) 前文
第9回 宣言の解説(2) 資料収集の自由
第10回 宣言の解説(3) 資料提供の自由(1)
第11回 宣言の解説(4) 資料提供の自由(2)
第12回 宣言の解説(5) 利用者の秘密保持
第13回 宣言と解説(6) 図書館の自由と検閲
第14回 宣言と解説(7) 図書館員の役割
第15回 最終試験
 試験問題の解説,及び,図書館の自由の今後
 *授業計画は学習進捗状況によって変更することがある。