| 担当者 | 望月 有希子 | |
|---|---|---|
| 単位・開講先 | 選択  1単位 [資格科目] | |
| 科目ナンバリング | LIH-211 | |
「情報資源組織論」での学習内容をふまえ主題組織法の理解を深めるため,日本十進分類法を用いた分類作業の実践演習を行う。あわせて基本件名標目表を用いた件名作業の初歩に触れる。
1.『日本十進分類法』を用いて様々な資料に適切な分類記号を付与できるようになる。
2.『基本件名標目表』のしくみや使い方を理解できるようになる。
総合テストと小テスト2回の結果(70%),授業への取組み(30%)の総合評価。
小テスト2回と総合テストの受験は必須とする。
| 種別 | 書名 | 著者・編者 | 発行所 | 
|---|---|---|---|
| 教科書 | |||
| 参考文献 | 『日本十進分類法 新訂9版』1995 | もり・きよし原編 | 日本図書館協会 | 
| 参考文献 | 『基本件名標目表 第4版』1999 | 日本図書館協会件名標目委員会編 | 日本図書館協会 | 
| 参考文献 | 『情報資源組織演習 新訂版』2016 | 和中幹雄ほか著 | 日本図書館協会 | 
各回の演習や小テストの後,解けなかった問題を中心に復習すること。
1)いずれも「情報資源組織論」を単位取得済みであることが履修条件。
2)演習A/Bについてはどちらを先に履修してもかまわない。
3)第1回目授業は出席必須。履修希望者が各クラスの定員(35名程度)を超える場合,抽選を行う(原則として4年生及び学期中に演習Bのみを履修する者優先)。落選者は所属学科の科目の時間割と調整のうえ,学期・曜日・時限の異なるコマから選択するか,または次年度への履修変更となる。
4)演習はパソコンを使って行うため,円滑なパソコン操作・キーボード入力ができること。
| 回 | 授業内容 | 
|---|---|
| 第1回 | オリエンテーション 主題組織法概説 NDCの構成  | 
| 第2回 | 主題分析とその表示 分類作業  | 
| 第3回 | 分類規程 | 
| 第4回 | 補助表の使い方① 形式区分 | 
| 第5回 | 補助表の使い方② 地理区分ほか | 
| 第6回 | 第1回小テスト | 
| 第7回 | NDC2類 歴史・伝記・地理 | 
| 第8回 | NDC1類 哲学・宗教 NDC7類 芸術  | 
| 第9回 | NDC3類 社会科学 | 
| 第10回 | NDC8類 言語 NDC9類 文学  | 
| 第11回 | 第2回小テスト | 
| 第12回 | NDC4類 自然科学 NDC5類 技術  | 
| 第13回 | NDC6類 産業 NDC0類 総記 件名法①  | 
| 第14回 | 件名法② | 
| 第15回 | まとめ |