問題行動の究明と児童生徒指導計画
担当者西谷 晴美, 蒲地 啓子教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 授業は、ティーム・ティーチングの形態で行う。
 春期の「児童生徒の心の理解とケア」の授業を踏襲し、教職の意義、教育の基礎理論を踏まえて問題行動の経緯を究明し理解(児童生徒との対話による内面理解、行動観察に基づく意味的理解、参加観察の質的分析)するとともに、校内あるいは学校外の人的援助資源を活用するために、援助資源、援助チーム構築の可能性、学校組織及び個々の教員が保持している教育相談力を把握するための方法を学ぶ。そして、問題行動に関する校内研修会や事例検討会の展開、包括的事例検討やケースシミュレーションのあり方、心理・健康面への援助、学習や進路への援助、集団適応への援助の諸方法等を通じて、教師の在り方について、理解を深める。
 家族形態の多様化や、学校・学級の固有的特性や、学校教育に関する新しい課題について展望し洞察するための研究視点・方法について理解する。
 教育の基礎理論を踏まえた上で、学校内外の援助・支援資源を探るとともに、家庭・地域の特性及び学校との関係性を把握するために、連携協力校において、児童生徒の生活環境や性格行動・能力等を総合的に把握・理解している状況や生徒指導・教育相談体制等について実地研究(現地調査)を行って、グループワークによる協議を行う中で、個別的支援や集団への支援、予防的・開発的支援の進め方について理解し、児童生徒理解に基づいた指導計画を立案する。また、必要に応じてゲストスピーカーによる講義や施設見学による問題行動の現状把握を行い、児童生徒理解を深める。

授業の到達目標

 <A類学生>
  ・児童生徒の内面理解と問題行動との関連を理解する.個の特性及び自助資源についての情報収集と、学習面、心理社会面、進路面、健康面、学校社会面を分析し、整理する技術を習得し、チーム援助計画を立案できる。
<B類学生>
  ・児童生徒の内面理解と問題行動との関連を理解する.個の特性及び自助資源についての情報収集と、学習面、心理社会面、進路面、健康面、学校社会面を分析し、整理する技術を習得し、チーム援助計画を立案する作戦会議を運営できる。また、作成した援助計画に助言できる。児童生徒理解に基づいた生徒指導計画について作成したり、教職員に助言・指導できる。

成績評価の方法および基準

 チーム援助への理解、児童生徒指導及び教育相談に関する指導計画の立案、報告などのプレゼンテーション(60%)を総合し、合わせて資料を読む等やレポート課題(40%)にて評価する。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書特定のテキストは使用しない。
参考文献学校心理学石隈利紀誠信書房
 
参考文献チーム援助入門石隈利紀・田村節子図書文化
参考文献生徒指導提要文部科学省
参考文献その他授業で必要に応じて紹介する。

準備学修の内容

 「学校心理学」を読み、その基本的な考え方を理解しておくこと。授業で取り上げるテーマについての基本的知識については事前に調べておくこと。また、自己の経験した事例を書き出し、課題点を明確にしておくこと。

その他履修上の注意事項

 教師の在り方として、それぞれの教育現場で応用できるよう、自分なりの問題意識をもって臨んでほしい。解答は一つではなく、正解が用意されているわけではない。積極的に議論して教員・学生ともに相互に学びあう授業にしたいと思う。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション
 事例検討の意義と方法について考える。
 学校心理学における「チーム援助」の考え方を理解し、これからの授業への展望を持つ。 
第2回事例検討の方法への理解(講義と演習) 1
 援助チームシートの使い方について理解し、事例を使って作成し、活用方法を知る。
第3回事例検討の方法への理解(講義と演習) 2
 援助資源チェックシートについて理解し、事例を使って作成し、活用方法を知る。 
 A類学生:子どもをめぐる関係機関の役割について調べ、報告する。
 B類学生:関係機関とのかかわりの経験から、連携における成果と課題を報告する。
第4回事例検討の方法への理解(講義と報告・協議) 3
 援助チームでの話し合い(作戦会議)の方法を理解する。
 A類学生:学校カウンセラー、スクールソーシャルワーカーについて、導入の経緯やその役割を調べ、報告する。
 B類学生:それぞれの学校現場での活用事例を報告し、課題について協議する。
第5回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 1
 ・第5回からは、子どもの問題行動の代表的な事例を通して、問題行動の経緯を理解するとともに、対応・指導計画について協議する。協議には、援助チームシート、援助資源シート等を活用する。
第6回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 2
第7回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 3
第8回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 4
第9回多様化する家族と心理教育的援助の実際:家族援助の理論と方法(LMSでの講義)
 様々な困難を抱える家族への心理教育的な援助のあり方を理解する。
第10回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 5
第11回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 6
第12回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 7
第13回子どもの問題行動種別による理解と指導(事例検討・グループワークによる協議) 8
第14回生徒指導計画全体計画の作成(報告・協議)
 連携協力校の生徒指導・教育相談の全体計画を報告し、その課題と改善策を探る。
第15回まとめ(協議)
 授業を振り返り、チーム援助の考え方を現場でどう生かすかについて協議する。