社会学演習Ⅱ
担当者中谷 直司教員紹介
単位・開講先必修  2単位 [社会学科]
科目ナンバリングSEM-302

授業の概要(ねらい)

 本ゼミは、国際関係論と政治学の枠組を用いて、国際社会と日本の関係を考察することを大きな共通テーマとします。前期に新書の読解・プレゼン・ディスカッションを通じて習得した知識と考え方を踏まえて、後期では、まずもう少し専門的な教科書を使い、国際関係研究・政治学研究についての理解と知見を深めます。その上で、各自の卒研の構想を発表し、その内容にもとづいた文献の読解と中間報告を実施します(3年生)。

【教科書について】
 政治学の方法論には大きく二つあります。一つは理論的アプローチで、前期から使用する『政治学の第一歩』がそうした方法論にもとづいた教科書の代表例です。もう一つは歴史学的方法論で、後期にはまずその特徴を理解するために『国際関係史の方法』の一部を輪読します(近刊予定のため、第一回目の授業に持参は不要)。

授業の到達目標

あなたが実際に読んだ論文が扱っているテーマを中心に──
(1)国際関係論/政治学の基本的な「ものの見方」を理解する。
(2)国際関係論/政治学の成果(新たな知見)について、説明できるようになる。
(3)国際政治学・日本外交分析の課題(まだ明らかにできていないこと)を説明できるようになる。

成績評価の方法および基準

【個人得点】
①グループワークへの貢献度(司会、書記、タイムキーパー)
 *一部ピア評価(学生間評価)を取り入れる。
②研究ノートの提出回数/内容(クオリティ)/『国際関係史の方法』の発表担当
③計3回のプレゼン報告会で質問した数

【グループ得点】
①プレゼンテーションの完成度(論理性・わかりやすさ、独創性;時間管理)
 *一部ピア評価(学生間評価)を取り入れる。
②中間報告で質問された数

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『国際関係史の方法』(近刊予定)マーク・トラクテンバーグミネルヴァ書房
参考文献『政治学の第一歩』砂原庸介、稗田健志、多湖淳有斐閣(有斐閣ストゥディア)
参考文献『国際政治史──主権国家体系のあゆみ』小川浩之, 板橋拓己、青野利彦 有斐閣(有斐閣ストゥディア)

準備学修の内容

・2-4回:教科書の該当箇所に目を通し、簡単な読書メモを作成する。発表者担当者はプレゼンの準備をする(読書メモは不要)。
・5回:卒研の構想(最初期の簡単なもの)を所定のフォーマットにA4・1枚でまとめてくる。
・6-15回:卒研構想にそくした書籍をみずから選び、3冊を目標に読む。読み進めた内容は、毎週班内で毎回ミニプレゼンをする。3冊読み終わった段階で、3冊の内容から、卒研構想で仮定した問いに現時点でどのように答えられるか、10分でクラス全体に発表する。

その他履修上の注意事項

【取り組み方】
・演習であるので、毎回の授業への出席は必須。
・ただし座っているだけでは出席と認めないので、毎回必ず1度は発言する(練習と思う)。
【受講要件】
・未知のものへの熱意、好奇心。
・試行錯誤・遠回りを楽しむ気持ち。

授業内容

授業内容
第1回自己紹介/演習の進め方と目的の説明/学術論文リストの配付とグループ分け
第2回『国際関係史の方法』の輪読1──第2・3章を中心に
第3回『国際関係史の方法』の輪読2──第4・5章を中心に
第4回『国際関係史の方法』の輪読3──第6・7章を中心に
第5回(オンライン)卒研構想の発表
第6回課題文献の講読とグループ内発表
第7回課題文献の講読とグループ内発表
第8回課題文献の講読とグループ内発表
第9回課題文献の講読とグループ内発表
第10回課題文献の講読とグループ内発表
第11回卒研中間報告第1回
第12回卒研中間報告第2回
第13回卒研中間報告第3回
第14回卒研中間報告第4回
第15回卒研中間報告第5回