国際政治学(教職)
担当者中谷 直司教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングESS-309

授業の概要(ねらい)

【障碍などで配慮が必要な場合は、LMS上に記載するメールアドレスに連絡を下さい(大学からの連絡は履修が最終確定して以降になるため)】
 国内社会を対象とする狭義の「政治学」と比較した場合,国際政治学の歴史は比較的浅く,本格的な発展を始めるのは第2次世界大戦後からである。しかし(だから?),入門書を少しひもとけば分かるように,国際関係の事象(戦争,平和,協力,グローバリゼーション,南北格差,環境問題,貿易摩擦,非国家主体の台頭etc)を説明するための理論やアプローチは,多くのものが乱立している。このため,各理論やアプローチは,自身の説明能力の優秀さと時代や地域を越えた普遍性を主張するが,総体としての国際政治学は,どの理論・アプローチを採用すべきかまではまだ,自信を持ってわれわれに教えてくれない。 
 もっとも,各理論・アプローチは,その普遍性の主張とは裏腹に,特定の時代状況や地域的な問題に強い影響を受けて生み出されてきた。よって本講義では,最初に国際社会の基本的な特徴を確認した上で,国際政治学の発展過程を国際政治史の展開と併せて概観することで,代表的な理論・アプローチの特質と,その背後にあった問題関心を説明する。 

授業の到達目標

(1)国際政治学の二大潮流であるリアリズムとリベラリズムのそれぞれの特長と問題点を理解する。(C~B評価)
(2)(1)の内容を人に理由・根拠を示して説明できるようになる。(B評価)
(3)(1)と(2)を十分に踏まえて、過去や未来を含む現実の国際政治を自ら分析し、その内容を理由・根拠を示して人に説明きできるようになる。(A~S評価)

成績評価の方法および基準

・授業内課題(コメントペーパーの提出、小テストの解答、授業態度):60%
 *単なる出席は加点対象としない。
・期末試験:40%
・ブックレポート(提出任意、加点のみ、内容に応じて最大で20%)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書なし
参考文献『国際政治学をつかむ』村田晃嗣,君塚直隆,石川卓,栗栖薫子,秋山信将(有斐閣、2009)
参考文献『政治学』補訂版久米郁男他(有斐閣、2011年)第7~9章,第14章,第16章
参考文献『政治学の第一歩』砂原庸介,稗田健志,多湖淳(有斐閣、2010)第10~12章
参考文献『国際体制の展開』木畑洋一(山川出版社[世界史リブレット]、1997年)

準備学修の内容

・配付資料を用いて、小テストの準備をする(LMS上で数回を予定)。
・支持された簡単な課題(問い)について、自身の考えとその理由を掲示版に投稿する(LMS上で数回を予定)
・授業内容を踏まえて、次回授業で答えもらいたい質問をLMSで提出するリアクションペーパーに書く(毎回)。
・授業内容を踏まえて、ブックレポートの作成を進める(任意;新書中心の課題文献リストを配付する)。

その他履修上の注意事項

・教科書は用いず、担当者が作成した資料(レジュメ)で授業をすすめます。初回を除いて、すべての授業資料はLMS上で配付します。
・授業の基本的な内容は、参考文献に基づいています。
・毎回の講義では、授業に対する感想・質問をLMSでリアクションペーパーとして提出してもらいます。質問については、3~4をピックアップし、次回の授業冒頭で回答します。
・受講生の関心に応じて、進度や内容を一部調整することがあります。

授業内容

授業内容
第1回国際社会・政治の特徴――国内社会(政治)との対比で
第2回国際社会の誕生と拡大1──主権国家体系の拡大
第3回国際社会の誕生と拡大2──「国民国家」の普及
第4回リアリズムとリベラリズム――国際関係の2つの見方
第5回勢力均衡論と安全保障のジレンマ──リアリズムの基本的枠組み
第6回国際政治学の誕生前──第1次世界大戦までの国際政治史
第7回戦間期の理想主義とE.H.カーの批判
第8回冷戦はなぜ起こったか──第二次世界大戦終結前後の国際政治史
第9回国際政治学の発展1――理想主義vs現実主義
第10回国際政治学の発展2――リベラリズムの台頭
第11回K.ウォルツ以後の国際政治学1──ネオ・リアリズムとネオリベラリズム
第12回K.ウォルツ以後の国際政治学2――覇権安定論と新自由主義制度論
第13回冷戦後の国際政治学1――コンストラクティヴィズムの登場
第14回冷戦後の国際政治学2──合理的選択論の国際関係論
第15回講義の総括