租税法研究Ⅲ
担当者西  聡教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [法学研究科 法律学専攻]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 租税は公共サービスの財源であるとともに、所得格差の是正、経済政策手段としての機能を有しています。学生の皆さんにとっては、消費税の負担に加え、いずれ所得税の納税者となり、また、起業、会社等に就職すれば、法人税ともかかわりを持つことになります。このように、税は国民の活動、生活に深くかかわっています。しかしながら、税を負担しながら、税の仕組について理解している方は多くありません。税法は専門的で技術的な規定が多く、毎年、改正されるため、難しいと感じることが原因の一つかと考えます。
 税の細かい知識は必要はありません。必要に応じて、HPなどで確認すればよいと考えます。この授業では、我が国の主要な税目について、仕組み・概要を理解するとともに、制度趣旨・背景についても考えます。
 

授業の到達目標

①所得税についての基礎的な知識を修得する。
②所得税に関する問題点についての探求力・分析力を修得する。

成績評価の方法および基準

授業への参加姿勢(70%)及びレポート(30%)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書「ケースブック租税法(第5版)」 弘文堂
教科書
参考文献「租税法判例百選 (第6版)」有斐閣
参考文献「租税法」金子宏弘文堂

準備学修の内容

毎回の授業の該当部分について教科書を読んでおくこと

その他履修上の注意事項

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
第2回租税法と憲法
第3回租税法律主義 -課税要件法定主義
第4回租税法律主義 -課税要件明確主義
第5回租税公平主義
第6回租税法の解釈
第7回租税回避
第8回租税法の適用
第9回所得の概念.
第10回納税義務者・所得の帰属
第11回利子所得・配当所得
第12回譲渡所得
第13回給与所得・退職所得
第14回レポート発表
第15回オンライン授業(事業所得・一時所得・雑所得)