日本の地域経済Ⅱ
担当者小林 成弘教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [経済学科]
科目ナンバリングECP-218

授業の概要(ねらい)

 本講座では戦後日本の、①国土開発政策、②都市化と東京一極集中問題、③地方の財政悪化問題、④地域町おこしの様々な取り組み、⑤地方分権問題などについて学び、これらを通じて少子高齢化時代における日本の地域経済政策の在り方について考えていきたいと思います。
 春期は、明治維新を契機に日本の社会構造が地方分権型から中央集権型に大きく変わり、その中で進められてきた政府主導による首都東京開発や国土開発計画の歴史を辿りながら、今日の東京および地方圏の社会基盤がいつ頃どのように形成されてきたのか、またその過程で顕在化してきた地域格差問題(都市化と地方過疎化)、公害問題、都市混雑問題、インフラ問題などについて学びます。
 秋期は、特に高度経済成長後の日本の地域経済問題に焦点をあて、1980年代の日米貿易摩擦問題や1990年代のバブルの発生と崩壊といった経済環境の変化が都市や地方社会にどのような影響を及ぼしたのか、またその中で進められてきた様々な地域政策(ふるさと創生事業、首都機能分散、地方分権改革、地方財政健全化、市町村合併、PFI方式による社会資本整備、ふるさと納税制度等)について学びます。

授業の到達目標

 現在の日本が抱える地域問題がどのような過程を経て表面化・顕在化してきたのかを理解することを通じて、今後の地域の街づくりの在り方を考えるうえで不可欠な基礎知識を習得します。

成績評価の方法および基準

 【今期の講義が対面授業形式で行われる場合】 期末に行うペーパーテストの成績を基礎点とし、これに普段の授業への取り組み姿勢(出席状況、義務的課題の実施状況、任意レポート提出など)をボーナス点として加算して総合評価を行います。ただし、以下の事項に該当する場合は大幅減点とします。
①授業中の私語など、他の学生に悪影響を及ぼすあらゆる「迷惑行為」
②授業における出席偽装、テストにおけるカンニング、レポート等におけるネット情報等のコピー&ペーストなど、あらゆる「不正行為」
 【今期の講義がリモート授業となる場合】 基本的には上記対面授業の場合と同じですが、出席状況(聴講状況)については評価対象としません。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書テキストは特に指定しませんが、参考文献は講義の都度紹介します。
 
教科書  
参考文献『国土計画を考える』本間義人(中公新書)
参考文献『地域再生』香坂玲(岩波ブックレットNo.851)
参考文献『地域再生の経営戦略』日本政策投資銀行(金融財政事情研究会)
参考文献『限界都市』日本経済新聞社編(日経プレミアシリーズ)
参考文献『日本の地方政府』曽我謙悟(中公新書)

準備学修の内容

 講義は毎回配布(またはLMSに掲示)するパワーポイントの資料に沿って進めます。 資料は大変情報量が多いので、授業に出席(リモート授業の場合はオンライン聴講)しないまま期末テスト直前に配布資料の文字情報だけに頼って勉強しようとしてもストーリーの全体像を理解することは到底不可能です。 必ず毎回授業に出席(聴講)し、何が重要なのか、過去に起きた個別事象がどのように関係し繫がっているのか、どのように話が展開されているのかを自分の目と耳と頭でしっかり整理しながら理解を深めていくよう努めて下さい。
 なお、講義内容の理解を深め知識の定着を図るため、学期の途中で練習問題を何度か出すことを予定しています。 解答を提出する必要はありませんが、期末テストではこれら練習問題の中から何問か出題されることもあると思いますので、受講生は各自、積極的にこれら課題に取り組むことを強く勧めます。

その他履修上の注意事項

 単に授業を聞くという受け身の姿勢ではなく、講義を通して自分の関心や疑問を掘り起こし、原典や関連文献、または統計データに直接あたって調べ確認してみるといった積極的な姿勢で取り組むことを期待します。

授業内容

授業内容
第1回 【LMS授業】ガイダンス & 春学期の復習
第2回 中曽根行革と民営化・規制緩和
第3回 民活による都心開発
第4回 高層ビル化の時代
第5回 対外貿易不均衡と外圧
第6回 地価高騰と四全総
第7回 円高と都市工場の撤退
第8回 バブルが変えた都心の街並み コンバージョンによる都心再生
第9回 都市機能の分散と五全総
第10回 タワーマンション・ブームと新たな都市問題
第11回 厳しい地方財政
第12回 地方分権改革と市町村合併
第13回 中心市街地の衰退と地域再生運動
第14回 ふるさと納税制度   
第15回 まとめ