異文化理解Ⅰ
担当者上田 仁志教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [人間文化学科]
科目ナンバリングARS-101

授業の概要(ねらい)

 本授業では、主体的な学びをとおして異文化理解というテーマに取り組みます。私たちは、ふだん意識することは少ないかもしれませんが、多くの「当たり前」や「常識」の上に立って日常生活(衣食住)を送っています。しかし、ふだんの生活圏から一歩外に出ると、その当たり前や常識が通用しないことに気づきます。海外に行くとそれがはっきりしますが、日本国内でも、たとえば、関東圏と関西圏では異なる生活習慣が多くあります。また、地域的な違いばかりでなく、時代(世代)によっても生活習慣は変化します。そうした違いや変化は、衣食住といった生活習慣だけでなく、物事の考え方や芸術、サブカルチャーなど文化全般に当てはまりますが、日本文化とは特色の異なる、海外の文化に興味・関心を引かれる人も多いでしょう。そうした機会をとおして私たちは常日頃から異文化に接しているということもできます。本授業では、グループまたは個人単位で、海外または国内の文化比較を行ないます。参加者は、新聞や雑誌のニュース記事の内容を要約し、独自の視点からテーマを掘り下げ、パワーポイントを用いてプレゼンテーションを行うことが求められます。

授業の到達目標

1.パワーポイントを用いて5~10分程度の発表ができる。
2.独自の視点から、時事的テーマを2000字程度の文章(レポート)にまとめることができる。

成績評価の方法および基準

コメント文などの提出物30%、プレゼンテーション評価40%、期末レポート30%

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献

準備学修の内容

1.テーマに文章を200~400字程度で作成する。
2.発表時に、パワーポイント資料を作成する。

その他履修上の注意事項

1.出席は「完全カードリーダー制」です。入室時と退室時に学生証をカードリーダーに当てて読み取らせてください。学生証忘れや学生証の当て忘れにはくれぐれも注意してください。学生証を忘れた場合は、授業時にその旨を申し出た上で、指定の手続きをしない限り、出席として認定しません。
2.忌引きを含む公欠については、指定の手続きをした場合に限り、通常の出席として認定します。
3.交通機関の遅延などの不可抗力による遅刻については、授業時にその旨を申し出た上で、指定の手続きをした場合に限り、通常の出席として認定します。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(オンライン実施):授業の到達目標、成績評価方法、進め方について説明する。
第2回ケーススタディ①:「食」に関するテーマを取り上げて比較研究する。学習内容の要点とコメントをまとめる。/各自、興味のある時事的文章を用意してくる。パワーポイント資料作成の基本(文字情報)を解説する。
第3回ケーススタディ②:「住」に関するテーマを取り上げて比較研究する。学習内容の要点とコメントをまとめる。/興味のある時事的テーマ別にグループを作る。パワーポイント資料作成の基本(写真・イラスト)を解説する。
第4回ケーススタディ③:「衣」に関するテーマを取り上げて比較研究する。学習内容の要点とコメントをまとめる。/グループ別に発表の準備をする。パワーポイント資料作成の基本(資料・参考文献)を解説する。
第5回グループまたは個人発表:「食」に関するテーマを研究発表する(1回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第6回グループまたは個人発表:「食」に関するテーマを発表する(2回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第7回グループまたは個人発表:「食」に関するテーマを発表する(3回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第8回グループまたは個人発表:「衣」に関するテーマを発表する(1回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第9回グループまたは個人発表:「衣」に関するテーマを発表する(2回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第10回グループまたは個人発表:「住」に関するテーマを発表する(1回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第11回グループまたは個人発表:「住」に関するテーマを発表する(2回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第12回グループまたは個人発表:その他の生活習慣に関するテーマを発表する(1回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第13回グループまたは個人発表:その他の生活習慣に関するテーマを発表する(2回目)。質疑応答を行う。コメント作成。
第14回期末レポート:プレゼンテーションの成果をもとに2000字程度の期末レポートを作成する。
第15回春期セメスターのまとめ(オンライン実施)。プレゼンテーションのコメントと期末レポートのデータをもとにふりかえりと講評を行なう。