アニメーション制作の基礎Ⅱ
担当者康村  諒教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [日本文化学科]
科目ナンバリングARL-212

授業の概要(ねらい)

 アニメーションは静止しているモノを、あるいは画像を動かして、動く映像として見せるメディアですから、その創造(空想も現実も)は自由自在、創作者の思いのままに制作されます。故にアニメーション創作の歴史はまず素材があり、それをどのように動かすかが課題でした。アニメーションを理解するためにはこれらの素材からの分類方法とそれを創作するクリエーターが大きな鍵となっています。そのため前期講義では基礎的なアニメーションのジャンル分けを中心に、実際の映像と理論と結びつけました。

 後期講義では前期の基礎的なアニメーションの分類からもう一歩踏み出して、作品を通してクリエーターの作品・作家論を考えます。作家の意図、テーマを作品から読み解きましょう。

授業の到達目標

 1.アニメーション作品を通して、作家の狙い、作家の意図を理解し、説明できる。
 2.作家の背景から、作品の主題を読み取り、説明できる。

成績評価の方法および基準

 ①中間試験50% ②期末試験50%
 ※出席率3分の2以上を単位取得の条件とします。(公欠を除く)

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書 プリントを適宜配布(事前にLMSにてファイルを配布します)。
参考文献『世界のアニメーション作家たち』(2006年)小野耕世人文書院
参考文献『世界アニメーション歴史事典』スティーヴン・キャヴァリアゆまに書房、2012年
参考文献『アニメーションの事典』横田正夫・池田宏・小出正志共編朝倉書店、2012年

準備学修の内容

 現在放送・封切られている商業アニメーションだけではなく、アート呼ばれるアニメーションも見るよう心がけてください。

その他履修上の注意事項

 作品、作家の紹介はシラバスとは多少前後することもあるので注意すること。

授業内容

授業内容
第1回 前期のまとめとガイダンス(オンライン)。宮崎駿『魔女の宅急便』前編
第2回 宮崎駿『魔女の宅急便』後編
第3回 ミシェル・オスロ
第4回 ルネ・ラルー
第5回 ジミー・T・ムラカミ
第6回 フレデリック・バック
第7回 アレクサンドル・ペトロフ
第8回 中間試験とまとめ
第9回 ヤン・シュヴァンクマイエル(オンライン)
第10回 ユーリ・ノルシュテイン
第11回 新海誠
第12回 山村浩二/加藤久仁生
第13回 ポール・グリモー
第14回 キャロライン・リーフ/スーザン・ピット
第15回 期末試験と総まとめ