動物考古学Ⅱ
担当者植月  学教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [史学科]
科目ナンバリングARC-216

授業の概要(ねらい)

動物考古学とは遺跡から出土する動物遺体(貝殻や骨など)をもとに、過去の生活や環境を研究する学問分野です。本講義では具体的な研究事例をもとに、動物考古学の方法論や課題について解説します。

授業の到達目標

・動物との関係という新たな視点から歴史を捉え直すことで、現代やこれからの社会について考える力を身につける。
・考古学的な手法により、過去の生業や環境を研究する方法を理解する。

成績評価の方法および基準

毎回終了後に実施する小テストの合計点により評価します。提出遅延は減点となります。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献

準備学修の内容

毎回資料を配付しますので、小テストに向けて予習をしておいてください。

その他履修上の注意事項

考古・歴史、生物の両方に関係するテーマを取り上げます。なるべく予備知識がなくても理解できるように進めますが、幅広い関心を持って臨んでください。
前期の動物考古学Iを受講しているとより理解しやすいはずです。IIでは縄文時代など主に先史時代を扱います。

授業内容

授業内容
第1回タフォノミー(1)狩猟の起源
第2回タフォノミー(2) 縄文時代の骨塚
第3回縄文時代の狩猟
第4回縄文時代の漁労(1)霞ヶ浦の漁労文化
第5回縄文時代の漁労(2)東京湾の漁労文化
第6回海産物の流通 歴史時代の動物考古学
第7回貝塚の考古学
第8回貝類の加工と流通 東京都中里貝塚
第9回狩猟採集民の考古学
第10回狩猟採集民の定住性
第11回縄文時代の定住性
第12回縄文時代の生業の季節性
第13回資源分布と生業の季節性、定住性
第14回貝と骨の道具
第15回まとめ 縄文人と環境