地球・生命・環境と人類
担当者大森  享, 安 ウンギョン
単位・開講先選択  2単位 [教職研究科]
科目ナンバリング

授業の概要(ねらい)

 21世紀は『環境といのちの世紀』と言われている。それは20世紀の後半に経済が多くの歪みを伴いながらかつてないほど急速な成長を遂げたことにより『環境といのち』が危うくなったことを反省している為である。現在世代の暮らしは将来世代の取り分まで使いながら、あるいは地球にその環境収容力以上の負担を掛けることによって成り立っている。
 『持続可能な発展』という方向性が示されてから40年以上が経つが、グローバル化・肥大化・細分化する現状のもと、格差のある先進国・新興国・発展途上国の個人は全体を見通すことが出来ず、21世紀を豊かな『環境といのちの世紀』することは混迷を深めている。例えば 福島の原発の事故も想定する範囲を限定し、全体を見通せずに我々が無定見に“安全神話”を受け入れたことが大きく作用した。また、コロナ禍で、今後どのようにどんな世界を想像し創造していくのか、文明論からの根源的な問いが生まれている。
 このような現状を考えると、21世紀の教育を担うものは、各人の孫の世代あるいは全世界の未来世代が地球の恵を享受できるような『持続可能な発展』の実現を視野に入れ日々の実践を行う必要がある。
 そのためには一度ゆっくりと21世紀の地球のあるべき姿のビジョンを、世界観・価値観を整理しながら描く必要がある。 近年の日本に於ける小・中学校環境教育実践の試みを検討しながら、その実践を生み出した要因に関しての授業分析を行う。
 この授業は主に二つの部分からなる。一つは生命・環境に関する先進的な学校教育実践(教科や総合的な学習の時間、その他)の実例を考察する。
 二つには、1970年代以降の「成長の限界」(ローマクラブ・1972)の提起以降の国際的環境教育とESDの動向の中で、日本の環境教育・ESD教育がどのように行われているかを検討し、これからの環境教育・ESDの可能性と課題を考える。
 最後に講義を通して学んだことを、如何に各自の教育実践の中に生かしうるかを発表する機会を設ける。

授業の到達目標

 地球・生命・環境の成り立ちと人類の歩みを理解し、『持続可能な発展』を実現できるような21世紀を担う子供・青年を育てる教育を実践できるような教科・領域横断的なものの見方を修得し、具体的な教育実践事例を構想することができる。

成績評価の方法および基準

 最終の授業時における発表(50%)と、毎回の授業における討論(50%)で評価する。試験は行わない。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『小学校環境教育実践シリーズ 1-4』(1998)  三石初雄・大森享編著旬報社
教科書『環境学習をはじめよう』(2005)大森享編著ルック
教科書『ESDをつくる』(2010)生方・神田・大森ミネルヴァ書房
教科書
参考文献

準備学修の内容

 教科書と参考文献を読み、自分の考えをまとめておくこと。

その他履修上の注意事項

 教師として各自の世界観・価値観を研ぎ続け、メッセージ性のある授業ができるよう自分を鍛えて欲しい。短期的な目先のことだけでなく、悠久の時の流れ、大きく広がる世界を見ながら、じっくり将来を見通すようなビジョンを持てるように頑張っていきましょう。

授業内容

授業内容
第1回 今日の子どもと青年にみる「自然とのかかわり」における諸課題(1)
話題提供を踏まえ、学校教育への期待と課題がどういう点にあるのか受講生の考えをまとめる。(LMS)
第2回 今日の子どもと青年にみる「自然とのかかわり」における諸課題(2)
受講生の考えを発表し、ともに探る。
第3回 日本の環境教育の概要(1) 環境教育をめぐる世界の潮流を概観する。(LMS)
受講生とともに深める。
第4回 日本の環境教育の概要(2)日本における環境教育実践を概観する。
受講生とともに深める。
第5回 韓国の環境教育の現状と課題
「環境科」を中・高校で設置している韓国における教育課程づくりと「環境科」教科書から環境教育の可能性と課題をともに探る。
第6回 韓国の教育と政治 韓国を事例に、教育と政治について考える。
話題提供を踏まえ、日本の教育の現状と課題についてともに探る。
第7回 小学校の環境教育実践事例(低学年)から、今日の環境教育実践の可能性と課題を探る。  受講生による実践分析発表と交流。
第8回 小学校の環境教育実践事例(中学年)から、今日の環境教育実践の可能性と課題を探る。  受講生による実践分析発表と交流。
第9回 小学校の環境教育実践事例(高学年)から、今日の環境教育実践の可能性と課題を探る。  受講生による実践分析発表と交流。
第10回 小学校の環境教育実践事例(高学年)から、今日の環境教育実践の可能性と課題を探る。 受講生による実践分析発表と交流。
第11回 中学校の環境教育実践事例から、今日の環境教育実践の可能性と課題を探る。  受講生による実践分析発表と交流。
第12回 青年教師の環境教育実践を分析し、実践創造の視点を抽出する。
受講生による実践分析と交流。
第13回 SDGsの現状と課題。
話題提供を踏まえ、受講生とともに探る。
第14回 環境教育から考えるこれからの教育創造に向けた視点。
話題提供を踏まえ、受講生とともに探る。
第15回 「この授業で学んだことを、学校または学校外の教育実践で生かすとすると?」について各自発表し交流する。