美術史・文化遺産実習3-Ⅲ
担当者金井 拓人教員紹介, 三浦 麻衣子
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングFAH-405

授業の概要(ねらい)

この授業では文化財を科学的な視点から調査し、それぞれの文化財に適した保存修復方法や管理方法を検討する技術を身につけることを目的とします。目的達成のため、①文化財の科学的調査原理および分析装置の操作方法とデータの解釈、②文化財の保存修復について、様々な文化財に実際に触れながら可能な限り実技形式で学習します。
具体的には、顕微鏡・蛍光X線分析装置・赤外分光分析装置の利用方法、写真撮影技術、金属製文化財の保存修復方法の技能取得を目指します。

授業の到達目標

文化財を対象とした科学的調査の原理について理解し、科学分析の結果から文化財の材料や状態について自ら解釈することができる考察力を習得する。
科学的調査で得られた結果をもとに、文化財の材質に適した保存修復方法や保管方法を決定する判断力を習得する。

成績評価の方法および基準

実習の成果(50%)とレポート(50%)で評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書
参考文献文化財のための保存科学入門京都造形芸術大学角川学芸出版

準備学修の内容

博物館で展示されている文化財の多くは、より良い状態で後世に伝わるように保存修復処理が施され、個々の文化財に適した環境で展示が行われています。文化財に対して実際にどのような保存修復処理が行われ、どのような環境で展示されているのか、博物館を見学して観察するようにしてください。

その他履修上の注意事項

各自ノートパソコン(Word・Excelが使用できるもの)を用意すること。

授業内容

授業内容
第1回【LMSにて実施】 文化財の科学調査の必要性とその倫理
第2回【LMSにて実施】 研究倫理と研究データ管理
第3回写真撮影技術と写真撮影実習
第4回顕微鏡を用いた資料の観察:実体顕微鏡・デジタル顕微鏡・偏光顕微鏡
第5回デジタル画像処理
第6回文化財を対象とした化学分析の原理
第7回蛍光X線分析とデータ処理1 :金属
第8回蛍光X線分析とデータ処理2: 岩石鉱物
第9回赤外分光分析とデータ処理:絵画・漆・宝石
第10回文化財の保存修復概論
第11回保存処理実習1:観察、写真撮影
第12回保存処理実習2:クリーニング
第13回保存処理実習3:クリーニング・安定化処置
第14回保存処理実習4:強化処置、仕上げ処置、写真撮影
第15回博物館資料の保存環境:温湿度・光・空気汚染・生物