地理学実習2-Ⅲ
担当者平野 淳平教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [史学科]
科目ナンバリングGGR-403

授業の概要(ねらい)

地理学の調査・研究を行うためには地図の判読や統計資料の活用が必要になります。この授業では、地形図の判読方法や、統計資料の分析方法について説明し、実際に作業を行うことを通じて地理学の論文作成に不可欠な技能と知識を修得します。

授業の到達目標

地形図の入手方法、判読方法を理解する。
統計資料の入手、分析方法について理解する

成績評価の方法および基準

発表内容(60%)と提出物(40%)をもとに総合的に評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書指定しません。適宜、プリントを配布します
参考文献

準備学修の内容

地理学と関連分野の書籍を積極的に読むようにしてください。
出身地や大学周辺の地形や土地利用について観察し、関心を深めるようにしてください。

その他履修上の注意事項

『地理学実習2B-Ⅱ』と合わせて通年で履修することが望ましい。
やむを得ず欠席する場合は、必ず担当教員に連絡すること。
無断欠席は、履修者全員に迷惑をかけるので、成績評価対象外とする。
発表にはパワーポイントを使います。積極的にパソコンの技術・知識を学んでください。
色鉛筆・定規(長さ30㎝以上)を持参してください。

授業内容

授業内容
第1回ガイダンスと受講上の諸注意
第2回地図の種類と入手方法の説明
第3回地図の判読①地図から地形を読み取る
第4回地図の判読②地図から水系図をつくる
第5回地図の判読③地図から土地利用を読み取る
第6回地図の判読④旧版地形図の活用
第7回地図の判読⑤作業結果についての発表
第8回GPSを使って大学周辺の地形を調べる①(雨天時は日程変更)
第9回GPSを使って大学周辺の地形を調べる②(雨天時は日程変更)
第10回統計資料の入手・活用方法の説明
第11回統計資料の活用①国勢調査データの活用
第12回統計資料の活用②人口ピラミッドをつくる
第13回統計資料の活用③散布図をつくる
第14回統計資料の活用④統計資料をもとに地図をつくる
第15回統計資料の活用⑤作業結果について発表