国際経済論Ⅰ
担当者江本 伸哉
単位・開講先選択  2単位 [現代ビジネス学科]
科目ナンバリングECO-201

授業の概要(ねらい)

 この授業は春期(国際経済論Ⅰ)と秋期(同Ⅱ)を結合して通年で受講することを基本にしています。ですから、原則として通年受講をお願いします。ただし、学生の皆さんの都合により春期(Ⅰ)のみ、あるいは、秋期(Ⅱ)のみの受講も可です。
 現代の国際経済の最大の特徴は、良くも悪くも、企業活動が従来の国境や地域を超えて地球規模で展開される「グローバリゼーション」にあります。このグローバリゼーションが1990年前後のICT(情報通信技術)革命によって大きく変質しています。それまでは米、日、独、仏、英、加、伊の先進7か国(G7)が世界中の富の7割を占めていたのに対し、1990年を境にG7のシェアは急速に低下し、現在は4割程度まで落ち込みました。これに代わってシェアを伸ばしているのは、中、韓、インド、ポーランド、タイの6か国(新興工業経済地域=Ⅰ6)です。それはなぜでしょうか。
 新進気鋭の国際経済学者であるリチャード・ボールウィン氏の著書『世界経済 大いなる収斂』(日本経済新聞出版社)に沿って、国際経済の最新の状況を理解してもらうのがこの授業のねらいです。
 授業で生じた質問、感想・意見、要望・授業改善要望については、3回に1回、授業内容を振り返る復習問題を解いてもらう「ミニッツペーパー(MP)課題」に書いてください。私なりの回答を「MP通信」にまとめ、次の授業で配ります。

授業の到達目標

①グローバリゼーションの長い歴史的な変遷を理解する。
②ICT(情報通信技術)革命に伴う新しいグローバリゼーションの意味を理解する。
③新しいグローバリゼーションが実体経済や経済政策にどんな影響を与えているのかを理解する。
④1冊の経済専門書を1年かけて読み切る忍耐力を身につける。

成績評価の方法および基準

①MP点60点満点(MP1回12点×5回=60点)
②期末レポート40%満点
③MP上で特に鋭い質問、なるほどという意見・感想、要望・授業改善提案には、①②とは別に特別加算(5~20点)します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書世界経済 大いなる収斂 リチャード・ボールウィン日本経済新聞出版社
参考文献

準備学修の内容

①まずは教科書を手に入れて、一読してください。分からないことがあっても構わずに、最後まで読み通してください。
②授業の前にその日の箇所をもう一度読んできてください。分からないことは「MP課題」で質問してください。
③グローバリゼーションについて、図書館で資料を読んだり、インターネットで調べてみてください。

その他履修上の注意事項

①対面なら出席3分の2(原則10回)未満の場合、オンラインならMP5回と期末レポートの計6回のうち提出4回未満の場合は、単位を与えません。D2(再試験不可)とします
②公欠の場合は1か月以内に届けを出してください。MP点を半分(対面なら2点、オンラインなら6点)を与えます。
③期末レポートには教科書を持っていないと回答できない課題を出しますので、必ず教科書を入手してください。
④対面では私語、スマホ操作、飲食は原則禁止。注意しても改めない場合は退場とし、その日のMP点4点を失います。
⑤履修する学生の皆さんの集中力を維持するため、途中で5分間の休憩を入れます。また、休憩用に履修生からのリクエスト曲や私の好みの曲など音楽を流します。
⑥第1回(4/14)と第4回(5/5)はLMSを使ったオンデマンド授業※です。ご注意ください!

授業内容

授業内容
第1回(以下、授業の進み方によっては配分が多少変更されることがあります。悪しからずご了承ください)
4/14=オンデマンド授業※
春期
(国際経済論Ⅰ)ガイダンス(自己紹介、授業の進め方、評価方法、約束事)
序章(P11~29)
第Ⅰ部グローバリゼーションの長い歴史をざっと振り返る
考察の軸(P33)
グローバリゼーションを4つの局面に分ける(P33~35)
第2回4/21
第1章 人類の拡散と第1のバンドリング
フェーズ1:人類が地球上に広く拡散する(P36~40)
第3回4/28
第1章 人類の拡散と第1のバンドリング
フェーズ2:農業と第一のバンドリング(P40~66)
第4回5/5(水)=オンデマンド授業※
第2章 蒸気革命とグローバリゼーションの第1のアンバンドリング
ブレイクスルー:蒸気革命(P67~75)
第5回5/12
第2章 蒸気革命とグローバリゼーションの第1のアンバンドリング
第1幕:第1次大戦前のアンバンドリング(P75~85)
第2幕:リバンドリング(1914~1945年)(P86~89)
第6回5/19
第2章 蒸気革命とグローバリゼーションの第1のアンバンドリング
第3幕:第2次大戦後のアンバンドリング(P90~103)
第7回5/26
第3章 ICTとグローバリゼーションの第2のアンバンドリング(P104~107)
ブレークスルー:ICT革命(P107~112)
第8回6/2
第3章 ICTとグローバリゼーションの第2のアンバンドリング
フェーズ4:グローバリゼーションの第2のアンバンドリング(P113~138)
第9回6/9
第Ⅱ部 グローバリゼーションのナラティブを拡張する(P139~141)
第4章 グローバリゼーションの3段階制約論(P142)
強い制約が3つの状況:蒸気革命以前(P143~151)
第10回6/16
第4章 グローバリゼーションの3段階制約論
強い制約が2つの状況:第1のアンバンドリング(P151~163)
第11回6/23
第4章 グローバリゼーションの3段階制約論
強い制約が1つの状況:第2のアンバンドリング(P163~176)
=期末レポート出題
第12回6/30
第5章 何が本当に新しいのか(P177)
生産組織の変化(P178~180)
比較優位が無国籍化する(P181~191)
第13回7/7
第5章 何が本当に新しいのか
比較優位が無国籍化する:国同士の競争の新たなスタイル(P181~191)
第14回7/14
第5章 何が本当に新しいのか
価値はサービスにシフトする:スマイルカーブとサービス化(P191~199)
新しい勝者と新しい敗者が生まれる(P199~205)
第15回7/21
第5章 何が本当に新しいのか
荒々しくなるグローバリゼーション(P205~219)
春期(国際経済論Ⅰ)まとめ
=期末レポート提出締切