ECCP(論理的思考)Ⅳ
担当者
単位・開講先選択  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングSEM-304

授業の概要(ねらい)

 ECCP(論理的思考)Ⅲの継続として。前期ECCPⅢを履修した資格者を対象に行います。実社会で求められる論理的思考力をつけることを目指します。ねらいは前期と同じです。学生諸君がこれまで国語として読み書きできて当たり前と考えてきた「日本語」を、英語など外国語と同じようなものとしてとらえ直し、社会における高度なコミュニケーションの道具として学び直してもらいます。「日本語」を母国語としてしかとらえていなかった過去から離れ、客観的な視点をもって再学習する心構えでいてもらいたい。ただし、クラスは作文教室ではたありません。基本的な作文能力は前提条件です。前期を踏襲して同じ形式でクラス講義を進めます。
 

授業の到達目標

 論理的思考力の基本は数学です。ただし、私たちが直面する日常の諸問題を数学の問題を解くように理解したり、解決したりできるわけがありません。そこが論理思考の難しい点なのです。それでもできるだけ情報を整理し、自分の考え方を他人に理解してもらう技術を磨く必要があります。それがこのクラスでいう論理思考力です。そのために、テーマについて一定のスペースで簡潔にまとめていく練習をたくさん重ねる必要があります。関連する分野の知識を確かなものとし、きちんと駆使して自分の意見や小論に反映できるようになることを目指します。的確に日本語を使えるようになることが何よりも必要です。また、そうした訓練は社会人になってからも継続を求められるものです。

成績評価の方法および基準

 前期に準じます。途中で数回行う小論作成、レジュメ作成、意見発表(以上50%)、最終小論文(50%)で総合評価します。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書全国紙(日経、朝日、読売が主)社説や長文記事コピーを用意する。そのほか、時事的問題点の長文解説記事のコピーなど適宜使用します。DVD映像記録なども資料として見て討論します。
参考文献

準備学修の内容

 自分の発言や小論を良いものにするには調査と確認作業が不可欠です。学生諸君は常に知識量をあらゆる分野で増やすことが大切です。不確かな知識をもとに議論したり、持論を展開するのはもっとも評価されません。インターネットの活用はもちろん、図書資料活用を奨励します。学生諸君の平均的読書量が足りないといわれて久しい。できるだけ多く読み、理解することの大切さをかみしめてもらいたい。

その他履修上の注意事項

 国語辞書あるいは電子辞書は必携です。講義中でも不明なことばを辞書でどしどし調べてください。また、教室へ来ないと、訓練のプロセスに参加しないことになるので、出席して訓練に参加することが自分のためになると思って臨んでください。逆に過去、出席と訓練をこなしさえすれば、良い評価を得られると勘違いした学生が少なくありませんでした。自分に何が身につくか、それが一番大切なポイントです。テレビニュースや新聞等で社会で問題となったり、話題となったりしていることに日々目を向けること、関連したことを調べることなど、日頃の努力を怠らないように。また第1回のガイダンスと、第7回をLMSオンライン講義で実施するので注意してください。

授業内容

授業内容
第1回 ガイダンスをLMSオンライン講義で行う。前期講義の総評と前期小論テストの講評などを行い、もう一度クラス目標を確認する。
第2回 原爆投下問題を考える。原爆投下の是非をめぐり、日米3人の専門家の見解を読み、レジュメ作成にあたる。投下を「当然の選択」か「避けられた作戦」か。過去は消さないのだから「どう教訓を後世に残すか」なのか。
第3回 原爆投下に至る1945年の日本政府と軍部の動きを映像資料とテキストで追い、原爆を回避する方法があったのかどうか、学ぶ。
第4回 「論理国語」と「文学国語」という二つの視点から、クラスが目標とする「論理的思考」とは何か、どう育成するのか考えるヒントとする。3人の専門家の見解をひょみ、理解してレジュメを作成する。
第5回 評論家山崎氏の長文論考を読み、「論理国語」と「文学国語」にある問題点を考え、前回の論理的思考の育成を再び考える。山崎論考からレジュメ作成の大切さを学び、その論文のレジュメを作成する。
第6回 山崎論考の学生作成レジュメを検討する。
第7回 LMSオンライン講義で実施する。テーマはその時点で社会的に議論となっているものを選択する。
第8回 「表現の自由」をテーマに考える。大学の学園祭である論者の講演会が中止となった。そのいきさつから立場の違う論者を演壇に立たせないことがあってよいのか。大学の役割という観点も含めて議論する。アメリカの場合はどうか、比較検討する。
第9回 前回テーマに関する学生諸君の小論コメントを論評する。
第10回 冷たい社会論とは、海外の危険地帯で拘束されたフリーランスのジャーナリストの解放をめぐり、国が救済する対象ではないという意見が上がり、自己責任社会という用語とともに世論をにぎわせた。海外で窮地に陥った同胞の救済とはどこまでなされるべきか、考察し、小論作成を行う。
第11回 イギリス人の日本社会学者がまとめた「ラーメンが教える日本と中国の深い歴史的関係」を読み、考察する。ラーメンの由来と、日本における繁栄、そしてさらに世界の都市で愛される食べ物となった食を、イギリス人社会学者がどう客観的に見ているかを知る
第12回 和食のグローバル化を手放しで称賛していいのか。京都の老舗料理屋店長のインタビューから学ぶこと。たんなる称賛で終わらない視点を学ぶ。
第13回 2019年ラグビー・ワールドカップ日本大会が教えたスポーツを通じて世界と共生する道。東京オリンピック後(もしくは中止後)の日本人とスポーツの関係を考える。
第14回 外国人技能実習生の問題には制度上に重大な欠陥があるといわれる。それは日本の労働者をどうとらえるのかという根本的な問題と裏腹の関係にある。その実態を知ろう。映像資料を使う予定。
第15回 まとめと最終小論テスト。長文の論説を読み、設問に回答する形もしくは設定したテーマで小論を書き、小論作成力レベルを判定する。