社会科教育特論
担当者鎌田 和宏教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [初等教育学科 初等教育コース]
科目ナンバリングESS-402

授業の概要(ねらい)

 社会科概論、教科指導法(社会科)を履修した学生を対象に、より深く社会科について研究することを内容とする。受講者の問題意識に応じて、社会科に関する理論的な問題や、より深い教材研究のための内容研究、調査をもとにした単元開発などに取り組む。
 社会科に関する理論的な問題に関する探究については例えば次のようなことが考えられる。現代社会をリスク社会と見る立場からすると、現在行われている学習指導要領社会科の教科目標・内容は必ずしも十分なものとは言えない。社会学の研究からリスク社会論を学び、その立場をもとに社会科の内容構成に関する諸研究を検討し、新たな社会科論を考える。現代社会の諸問題について関連諸科学の研究成果から学んで、これからの社会科の目標や内容構成について理論的に検討することもよいだろう。
 また、教材研究の深化等については次のようなことが考えられる。社会科は教育が行われるそれぞれの地域の実情に応じて指導内容を構成する必要があり、地域調査を行い、教材開発を行うことが求められるが、社会科概論・教科指導法(社会)では、これらについて、十分取り上げることが難しい。そこで、調査から模擬授業までの一連の経験に取り組む。
 上記の例を元に、受講者の問題意識を交流しながら、授業内容を決定していく。受講者数にもよるが、問題意識の近接する者でグループを編成して取り組んでもらいたい。

授業の到達目標

(1)受講者が設定した社会科に関する研究課題について、具体的に探究する。
(2)社会科教育が問題としているものにはどのようなものにはどのようなものがあるのか
   調べ、理解する。
(3)社会科の教材研究の方法を実際に体験し、単元を開発する方法を身につける。

成績評価の方法および基準

・平常点:80% 授業内で行う学習活動への参加、指定課題の提出(含む読書ノートの記録)、
 ミニレポート等、試 験:20%
 ★公欠等も欠席したことにはかわりはない。欠席を補う学習をして課題を提出すること。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書社会科 新教科書の使いこなし方鎌田和宏日本標準
教科書読書生活デザインノート杉本直美全国学校図書館協議会
参考文献

準備学修の内容

・講義の前には自分でテキストの関連箇所を読んでおくこと。
・講義で示された課題に積極的に取り組み、調査・制作等を行い、締め切りに間に合うように提出すること。

その他履修上の注意事項

・演習的に展開する授業なので、全回出席を基本とする。グループワークやディスカッショノン場が多く用意されているので積極的に参加すること。
・授業では、研究発表や、様々な活動や作品づくりを行う。主体的に参加し、提出物は確実に作成・提出してほしい。提出物の締め切りは厳守のこと。
・本講義の受講者は、読書ノートの実践に取り組んでもらう。初回に授業で説明するので、半期を通じて実践してほしい。(単位認定要件の一つである)。
・第1回の授業は授業の概要を説明し、単位習得のための条件等を説明する。必ず出席のこと。万が一欠席した場合は、2回目の講義以前にS1510の研究室を訪問し、説明を聞いた上で履修するかどうかを決定してほしい。説明を聞かないうちに履修登録はしないこと。1回目の授業と最終回の授業は、授業構成上大きな意味を持つ(教職を志す者は授業開きと最終授業の重要性をよく認識してほしい)。初回・最終回の欠席しないように。この2回に欠席した場合は単位を認定しないことがあるので注意してほしい。

授業内容

授業内容
第1回オリエンテーション(21年度LMS)
第2回社会科について関心を持っていることを語り合う
第3回社会科教育の課題について考える1 社会科の成立と歴史的展開
第4回社会科教育の課題について考える2 地理的分野の問題
第5回社会科教育の課題について考える3 歴史的分野の問題
第6回社会科教育の課題について考える4 公民的分野の問題
第7回社会科教育の課題について考える5 情報リテラシーの問題
第8回社会科教材研究の方法1 調査
第9回社会科教材研究の方法2 調査結果のまとめ
第10回社会科教材研究の方法3 単元づくり
第11回社会科教材研究の方法4 教材の作成1(実物教材)
第12回社会科教材研究の方法5 教材の作成2(手書き・印刷教材)
第13回社会科教材研究の方法6 教材の作成3(デジタル教材1 静止画)
第14回社会科教材研究の方法7 教材の作成4(デジタル教材2 動画)
第15回社会科の教材づくりを考える(21年度LMSの予定、要確認)