小児保健Ⅱ
担当者徳野 弥生
単位・開講先選択  2単位 [教育文化学科]
科目ナンバリングPED-301

授業の概要(ねらい)

子どもの保健には成長・発達、健康、疾病(病気)、事故、予防と保健指導、子どもの生活環境など、子どもを取り巻くあらゆる角度から子どもを守り育てるための内容が含まれます。
小児保健Ⅰで「子どもの成長・発達の特徴や大人と異なる生理機能」を学び、その知識をもとに小児保健Ⅱでは子ども特有の病気を理解し、救急処置を含む事故対策などを身につけることができます。現代社会に生きる子どもたちの日常生活を考えて、より良いものにしてあげるサポートとしての知識が学べます。

授業の到達目標

子どもの、健康で安全な生活を守り育てるための知識を習得します。
より実践に即した知識を学ぶことで、子どものいる場面で臆せずに関わる事ができる心構えができる。
子どもの健康の増進や予防に関して、考え実践していく事ができるための知識を学びます。

成績評価の方法および基準

授業のふり返りとしてリアクションペーパーを提出していただきます。(授業の感想、意見、質問、要望などを記載)
授業の各単元終了時に課題や確認テストを実施します、15回の授業終了時は最終テストを行います。
成績評価はリアクションペーパーによる理解度・習熟度の確認と課題、テストの結果を総合して行っていきます。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書子どもの保健鎌田佳奈美 編著ミネルヴァ書房
参考文献イラストでわかる人間発達学上杉雅之医歯薬出版株式会社

準備学修の内容

第1回目授業はLMSのスライドとナレーションにて、オリエンテーションや授業の方法、次回の授業予定などをお知らせします。
専門用語やテキスト内のポイントは講義内で指摘しますので、調べたり熟読し授業に臨んでください。

その他履修上の注意事項

講義内容に疑問がある時は、授業中や授業後に積極的に質問してください。(リアクションペーパーやメールでの質問も受けます。)
授業中に携帯電話、スマートフォンなどでの通話やメール、ゲーム、写真撮影、録音は禁止します。

授業内容

授業内容
第1回LMSにてオリエンテーション 子供たちの生活・子どもの行動について(概論)
 
第2回子どもの生活 (胎児期~乳児期、幼児期、学童期~青年期)
子どもの歯と食生活
第3回子どもの疾患(病気) 呼吸器疾患、子ども特有の感染症
第4回子どもの疾患(病気) 消化器疾患,循環器疾患
第5回子どもの疾患(病気) 中枢神経系、泌尿器、生殖器の疾患
第6回子どもの疾患(病気) 内分泌・代謝機能の疾患
第7回子どもの疾患(病気) 血液、腫瘍(悪性・良性)
第8回子どもの疾患(病気) 整形外科、耳鼻咽喉科、皮膚科、眼科
第9回LMSにて 子どもの成長・発達、発育  遺伝的疾患、障害について
第10回子どもを取り巻く環境(保育環境、衛生環境)
第11回感染の予防法、衛生管理、衛生教育
第12回子どもの事故と対応、事故防止
災害への備え、トリアージ
第13回実践で役立つ応急処置、救急処置法
第14回子どもの疾患(病気)と医療体制、地域連携
子どもの保健に関わる法規など
第15回子どもの保健まとめ 最終テスト