経済体制論Ⅱ
担当者杉浦 史和教員紹介
単位・開講先選択  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングECT-302

授業の概要(ねらい)

現在、世界の多くの国で政治の不安定化が起こっています。グローバル化が進んだ結果、人々の経済格差が拡大し、その不満が政治の世界に及んでいます。ではグローバル化はどうして起こったのでしょうか。その背景にあるのが、1990年前後に社会主義経済体制が崩壊したことが挙げられます。それまで東西冷戦の状況のもとで、西側諸国は社会主義の脅威を意識しながら、経済運営を行っていました。その中で経済格差はあまり拡大しすぎないように抑えられてきました。しかし社会主義体制の崩壊後は、資本主義の体制こそが人類のあるべき経済体制であるとして、市場経済に基づく弱肉強食の世界が急拡大したのです。
こうして考えてみると、経済体制のあり方は人間社会のあり方に大きな影響を与えていると言っていいでしょう。現実には、社会主義の経済体制を再び試みることはできません。なぜなら、社会主義経済体制には大きな欠陥があり、その結果崩壊してしまったからです。他方、資本主義のあり方も、単に一種類というわけではなさそうです。それは、現在グローバル化のもとで、深刻な政治危機を迎えている国と、そうでない国があるからです。
このように、この講義では、我々の社会にとって望ましい経済体制のあり方を考察します。日本経済の今後のあり方を考えるためにも不可欠な知識を、この講義で身につけていきましょう。

授業の到達目標

米国や西側と異なる中国・ロシアの経済体制である「国家資本主義体制」について理解できる:中国モデルの源泉である戦前の日本、ドイツの全体主義経済体制について理解できる:日本の「1940年体制」が戦後経済に与えた影響について理解できる

成績評価の方法および基準

期末テスト47点、スマートフォンアプリのRESPONを使ったリアクションペーパー提出14点、授業の確認クイズをLMSで提出39点。

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書教科書は使用しません。
参考文献参考文献は授業内で適宜紹介します。

準備学修の内容

毎回授業終了時にリアクション・ペーパーを記入してもらいます。授業の内容に関する感想や質問、意見を記してください。これは出席点となるほか、重要な質問については次回授業で振り返りを行います。またLMSを利用して、毎回、簡単なクイズを出題します。これに答えることで、授業内容の定着を図り、また授業への出席を促します。授業に参加することで解答のヒントが得られるので、必ず出席してください。

その他履修上の注意事項

この講義はパワーポイントを利用した解説を柱としています。レジメは毎回授業前にLMSにアップロードします。各自、レジメを事前にダウンロードして目を通しておいてください。授業ではできるだけ前列に座るようにして下さい。また日常生活のなかで、新聞・雑誌などに載っている関連記事に目を通しておくことを希望します。質問は授業中でもそれ以外でも歓迎します。授業の出席は重要です。
教室内では、脱帽、携帯電話や電子機器の使用禁止、私語を慎むなど、他の受講生の迷惑にならないだけでなく、積極的に授業に参加して学習効果を高めるよう心がけて下さい。

授業内容

授業内容
第1回(オンライン授業)授業オリエンテーション:戦前の日本の経済体制と満州国(満洲國)建国
第2回満洲国建国までの歴史
第3回「1940年体制」(1):日本の戦後復興と官僚主導の経済体制
第4回「1940年体制」(2):1940年以前との相違点比較
第5回「1940年体制」(3):体制が変わる理由、変わらない理由
第6回満洲国への道(1):ロシアという脅威と第一次世界大戦
第7回満洲国への道(2):経済の疲弊とテロルの横行
第8回満洲国への道(3):皇道派と統制派
第9回満洲国への道(4):革新官僚
第10回満洲国への道(5):農本主義と重農主義
第11回満洲国のイデオローグ(1):ドイツ歴史学派、
第12回満洲国のイデオローグ(2):岸信介
第13回満洲国における官僚(1):星野直樹と椎名悦三郎
第14回満洲国における官僚(2):関東軍と満鉄調査部と革新官僚
第15回総まとめとテスト