入門マクロ経済学Ⅱ
担当者田中 賢治教員紹介
単位・開講先選択必修  2単位 [国際経済学科]
科目ナンバリングECT-104

授業の概要(ねらい)

本講義では,マクロ経済学を初めて学ぶ学生を対象に,初級レベルのマクロ経済学を解説します.マクロ経済学は,GDP,物価,雇用といった一国の経済全体(マクロ経済)の動きを決めるメカニズムを分析する学問です.すなわち,現実の経済現象を理解し,経済問題を解決するための政策判断に不可欠な学問と言えます.日々,経済に関するニュースが新聞紙上をにぎわしていますが,マクロ経済学を修得することによって,これらの情報を自分なりに考え理解できるようになることは,社会人になってから大いに役立ちます.本講義では,マクロ経済学の基本的な枠組みを紹介するとともに,現実のデータや最近のマクロ経済に関する報道を参照しながら,マクロ経済学を使って現実経済を分析する力を養います.

授業の到達目標

(1)GDPやCPIなどのマクロ統計データの意味を理解し,正確に読み取る力を身につける.
(2)マクロ経済学の基礎を体系的に修得する.
(3)日々新聞をにぎわすマクロ経済にかかわるニュースを理解し,説明できるようになる.

成績評価の方法および基準

授業内小テスト(不定期)40%と期末試験60%で評価します.

教科書・参考文献

種別書名著者・編者発行所
教科書『マクロ経済学-入門の「一歩前」から応用まで(新版)』平口良司・稲葉大有斐閣ストゥディア,2020年
参考文献『マンキュー経済学Ⅱマクロ編(第4版)』グレゴリー・マンキュー東洋経済新報社,2019年
参考文献『マクロ経済学・入門(第5版)』福田慎一・照山博司有斐閣,2016年

準備学修の内容

(1)講義は基本的に教科書に対応した形で進めます.受講前に対象箇所を熟読し,問題意識をもって受講すること.
(2)教科書を何度も読み返すことで理解が深まります.受講後にも,教科書を繰り返し読むことで理解度を高めること.

その他履修上の注意事項

(1)入門マクロ経済学を体系的に理解するためには,「入門マクロ経済学Ⅰ」とあわせて「入門マクロ経済学Ⅱ」の履修が必要です.連続履修を推奨します.
(2)マクロ経済学は現実経済を分析するためのツールです.毎日,新聞の経済記事に目を通し,現実経済への感度を磨くこと.
(3)講義中の私語などの迷惑行為は厳禁です.

授業内容

授業内容
第1回ガイダンス
授業案内.IS-LMモデルを復習します
第2回総需要・総供給分析(1)
総需要曲線と総供給曲線を学びます
第3回総需要・総供給分析(2)
物価とGDPの動きを分析するモデルを学びます
第4回インフレとデフレ(1)
インフレ・デフレの原因と期待インフレ率について学びます
第5回インフレとデフレ(2)
インフレ・デフレのコストとフィリップス曲線について学びます
第6回非伝統的金融政策
デフレ脱却のために行われた非伝統的金融政策について学びます
第7回国際収支・為替レートとマクロ経済(1)
貿易と国際収支について学びます
第8回国際収支・為替レートとマクロ経済(2)
為替レートの決まり方について学びます
第9回国際収支・為替レートとマクロ経済(3)
開放経済における金融政策の効果について学びます
第10回経済が成長するメカニズム(1)
ソローモデルについて学びます
第11回経済が成長するメカニズム(2)
経済成長の要因分解について学びます
第12回資産価格の決まり方(1)
資産価格の決まり方について学びます
第13回資産価格の決まり方(2)
バブルについて学びます
第14回日本経済の現状と課題(オンライン授業)
マクロ経済学の知識を用いて日本経済の課題について考察します
第15回授業のまとめと総復習